日本がまた負ける、量子コンピューター開発競争の現実


▼ページ最下部
001 2016/06/28(火) 03:06:32 ID:.h26Bgc20c
未来の超高速コンピューターと期待されている量子コンピューターの研究熱が欧米で急速に高まっている。米グー
グルやIBM、マイクロソフトなどIT(情報技術)の大手企業が大学を巻き込み巨額の資金を投じ始めた。日本
は2000年ごろまで基礎分野でよい成果を出してきたが、半導体産業の衰退とともにかつての勢いを失った。国内
研究者の間では「産学官が連携する拠点の整備が必要だ」と危機感を募らせる声が強くなっている。

「世界的企業が次のブレークスルー(技術的な突破)を狙って量子コンピューターの研究に進出している。日本も
これまでの蓄積を生かせるよう、安定で十分な投資が必要だ。若手のポストを確保し、海外と交流できる拠点を整
備すべきだ」

文部科学省がこの5月、東京・霞が関で開いた科学技術・学術審議会の量子科学技術委員会で、東京大学の中村泰
信教授は持論を唱えた。NECに在籍していた1999年、世界に先駆け量子コンピューターの基本的な素子となる
「超電導量子ビット」を開発した中村教授は、急展開する研究動向に驚く。日本も基礎研究向けに政府の助成は続
くが、海外と比べ規模が1桁小さい。このままでは一気に差を広げられてしまうのではと不安がよぎる。

■中国やEUも研究に資金投入

量子コンピューターの実現は「21世紀後半」などとかなり将来の話と考えられていた。大学での地道な研究テー
マだったが、14年に状況ががらりと変わった。検索最大手のグーグルが、超電導素子を使う量子コンピューター
の研究で著名なカリフォルニア大学のJ・マルティニス教授の研究室を、そのまま同社に吸収したためだ。

グーグルは13年に人工知能研究に本格的に着手し、現在のコンピューターでは計算に時間がかかりすぎる問題の
解決に量子コンピューターの応用を検討し始めた。その手掛かりをマルティニス教授に求めた。

IBMも14年、微細加工技術の限界が訪れる半導体研究の次を目指す研究計画を発表した。生物の脳のように低
消費電力で動作する新型回路の開発とともに、量子コンピューターを主テーマに取り上げている。5年間に約30
億ドルを投じる予定だ。この計画には米政府も助成し支援する。

またマイクロソフトとインテルは15年、量子情報処理の欧州の拠点となっているオランダのデルフト工科大学と
共同研究を始めた。オランダ政府が同年から10年間に約1億3500万ユーロを投じる量子テクノロジー政策を開始
したのにあわせて参画を決めた。

企業の参加は明らかになっていないが、欧州連合(EU)は新たな大型研究計画「クォンタム・マニフェスト」を
準備中。10年間に10億ユーロの予算が検討され、18年にも始まる見通し。英国も14年からオックスフォード大学
など4大学を拠点に量子情報処理のプログラムが動き出している。5年間で2億7000万ポンドの予算規模だ。

返信する

002 2016/06/28(火) 03:08:39 ID:.h26Bgc20c
この動向は中国にも伝搬し、中国科学アカデミーが14年に決めた5大重点分野に「量子情報および量子物理」が入
り、中国ITトップのアリババは15年、中国科学院に「量子計算実験室」を設置した。

各社とも、量子コンピューターの実現はすぐにできなくても、研究の過程から応用展開が可能な様々な成果が得られ
るのではないかと期待を寄せる。比較的長期的な視点で多額の資金が投入されている。

(中略)

■「アイデアの元祖は日本」だが、実用化に鈍い動き

この量子アニーリングの提唱者は東京工業大学の西森秀稔教授だ。大学院生の門脇正史氏(現エーザイ筑波研究所室
長)と共同で98年に理論を発表した。シミュレーションのような計算に応用できる可能性を示したが、量子コン
ピューターの開発につなげる発想はなかった。マサチューセッツ工科大学のE・ファーヒ教授らが同方式を追認する
成果を続けて発表して注目度が高まり、ディーウエーブ・システムズも「アイデアの元祖は日本」と認める。

ディーウエーブの活躍ぶりをみて、西森教授には複雑な思いがよぎる。「当時の大学に研究成果を事業化する機運は
全くなかった。米国流の教育を受けていたら、違った道があったかもしれない」と振り返る。現在はディーウエー
ブ・システムズと交流を深め、国内に量子計算の拠点を設ける構想を関係機関に説いている。発案者として「研究で
出遅れてはいけない」と責任を感じるようだ。

量子ゲート方式の量子コンピューターを作るためには、量子ビットの集積度を少なくとも100万、できるなら10億に
しなければいけないと考えられている。現在の集積度はマルティニス教授らによる9量子ビットが最高だ。量子状態
の時間を長くする課題もあり、実現への壁は相当厚い。大手企業の投資もこの先、多くの困難に熱が冷めてしまうか
もしれない。

日本の半導体産業に、挑戦的な研究に投資する力はなく、量子コンピューターを巡り産学官が躍動する欧米の状況を
傍観するしかない。よい基礎研究はあったが、実用化に向けての動きは鈍いままだ。日本はこれまでと同じ過ちを繰
り返す袋小路に入ってしまったようだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO03951030S6A620C1...

返信する

003 2016/06/28(火) 03:43:56 ID:Dd8plWXH/g
もう日本は終わり。ゆとり、さとり世代を見てごらんなさい。弁解の余地なんかないわ。負けよ。それを認めて生きるの。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:20 削除レス数:3





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本がまた負ける、量子コンピューター開発競争の現実

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)