神奈川大、材料費1台80万円の超小型ロケット打ち上げ成功
▼ページ最下部
001 2016/12/25(日) 14:29:46 ID:Vh3bOSbHJo
小型衛星の投入も視野
神奈川大学工学部の高野敦准教授らは、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で強化し軽量化した新型ハイブリッドエンジンやフェアリング
(ロケットの先頭部)分離機構を搭載した超小型ロケットの打ち上げに成功した。伊豆大島差木地近隣広場(東京都大島町)から打ち上げた
もので、機体とデータの回収に成功している。将来は小型衛星の打ち上げを想定しており、小型で安価なロケットと組み合わせれば、打ち上げ
コストの大幅な削減が期待できる。
3日に打ち上げたロケットは高度約2キロメートルに到達後、パラシュートを展開して安全に着水した。機体は全長2・5メートル、直径0・12
メートルの円筒型で、加速度計や気圧センサー、カメラなどを搭載。既製品に比べエンジンを10%軽量化した。
またフェアリングの分離機構は人工衛星の宇宙での放出に対応できる。ロケットの材料費は1台あたり約80万円と既存のロケットと比べて安価だ。
現在、衛星を宇宙空間まで打ち上げるには、大型のロケットを使う必要がある。だが小型衛星の場合、大型ロケットに積み込むメーンの人工衛星
の軌道やスケジュールに合わせなければならない。
もし小型で安価なロケットを作れれば、好きな時期や軌道に小型衛星を投入できる。
今後の予定として2017年8月にも、軽量化した燃料タンクを積んだ小型ロケットを打ち上げる。また20年までに機体重量を大型化し、高度100
キロメートルへの打ち上げを目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161224-00010007-newswit...
返信する
002 2016/12/25(日) 15:01:12 ID:XMi4TEJMTM
神奈川在住者の火病の元を集めて火をつけて発射したのか。
金家の三代目の太っちょの下請けで青瓦台を火の海にするのかwww
返信する
003 2016/12/25(日) 16:50:35 ID:AQPMklaKVY
004 2016/12/25(日) 16:53:33 ID:cLhAd5b17I
さぁ次はトラックの荷台から撃てるようにするんだ! (°∀° )
返信する
005 2016/12/25(日) 17:29:38 ID:iN..TD7wUw
そういえば日本では一私立大学でもできる事すら出来ない国がありましたね。
返信する
006 2016/12/25(日) 17:30:23 ID:OyUn/1jVl2
神奈川大学にできるなら俺にも作れそうだ。
返信する
007 2016/12/25(日) 17:48:40 ID:e7kf0gqH5M
高度2kmってまだまだオモチャだね。
大型化するって、それが難しいんだから。
返信する
008 2016/12/25(日) 17:57:27 ID:MDaD4DnFus
009 2016/12/29(木) 05:37:51 ID:MGjOvhzKC2
>>5 我が国をバカにするなニダ!
ほれ、こんなにハイテクな月面探査船を作ったぞ!
返信する
010 2016/12/29(木) 14:42:02 ID:Z77SwCxFzU
>また20年までに機体重量を大型化し、高度100キロメートルへの打ち上げを目指す。
「超小型」じゃ無くなって、意味をなさなくなりそう。
返信する
011 2016/12/31(土) 04:28:48 ID:Gs72llmcGs
Fランに分類される私大が、こんな開発やってるってのが驚き。
科学技術開発の裾野が広くて、ある意味将来への希望が持てそうな、明るいニュースじゃないか。
返信する
012 2017/01/01(日) 01:37:17 ID:kBozq8NVLc
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:13
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:神奈川大、材料費1台80万円の超小型ロケット打ち上げ成功
レス投稿