116番元素作製に成功 新元素発見へ研究前進 理化学研究所
▼ページ最下部
001 2017/03/02(木) 10:35:26 ID:zyf4rq2k5M
物質のもとになる元素のうち、アジア初の元素として113番目の元素「ニホニウム」を発見した理化学研究所のグループが、新たに116番目の
元素を作り出すことにも成功しました。116番元素を作り出したのは世界で3例目ですが、この方法を応用すれば、まだ発見されていない119
番目以降の新元素を作り出せる可能性があり、研究が大きく前進しています。
九州大学の森田浩介教授を中心とする理化学研究所のグループが13年前に作り出した113番目の元素は、おととし正式な元素として認められ、
グループでは去年、この元素に日本という言葉を取り入れた「ニホニウム」と名付けました。
理化学研究所のグループでは、同じ実験装置を使ってさらに研究を続けていて、今回新たに116番目の元素を作り出すことにも成功しました。1
16番元素を作り出したのは世界で3例目ですが、今回の実験は、自然界には存在しない人工的に作り出した元素に別の元素を衝突させるという高
度な方法で行われ、実験の精度の高さが確認されたということです。
物質のもとになる元素は、これまでに118番まで確認されていますが、今回の実験方法を応用すれば、まだ発見されていない119番目以降の新
元素を作り出せる可能性があるということで、研究が大きく前進しています。グループでは年内にも新たな実験を開始し、119番目以降の新元素
の発見を目指したいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170301/k1001089467...
返信する
002 2017/03/02(木) 12:14:13 ID:OinQE/zEjU
これって、自然界に存在する元素なの?
人工的に作るんだったら、元素じゃないきがする。
元素番号って128で打ち止めになるのかな?
返信する
003 2017/03/02(木) 12:17:02 ID:i8Po08o3rc
粒子加速器で原子核同士を衝突させて作る。
一瞬で崩壊する。
返信する
004 2017/03/02(木) 12:37:06 ID:8F/k1Q/XFw
005 2017/03/02(木) 14:50:30 ID:AzAsB6vdmM
宇宙では存在するんじゃないの
発現してもすぐに壊れて観測出来ないって事で
返信する
006 2017/03/02(木) 16:15:04 ID:OPtKgFNIKs
素 粒子 ちゃんから見たらとんでもなくご長寿かもね。
返信する
007 2017/03/02(木) 20:56:45 ID:vCXsyEsx6A
>>2 実験で作り出せるって事は、自然界に存在できるって事だから
地球周辺のそこらになくても、どっかにはあるという事。
返信する
008 2017/03/03(金) 01:08:07 ID:ZNPrDeRxmY
加速器という超々高額な設備を莫大な金をかけて稼働させ、1万分の数秒が寿命でかつなんの役にも立たない新元素。
宇宙の全体において存在する可能性がゼロの元素を、ただただ“つくった”というできごとだけに血道をあげる科学者に対し、税金の無駄遣いという批判は決して少なくない。
返信する
009 2017/03/03(金) 08:16:50 ID:UgpOawOINs
>>8 ノーベル賞とった人は、基礎科学なんて生活に直接なんの役にも立ちません、って言ってたな
火を応用できるようになったのも太古の基礎科学のおかげなんだろうな
返信する
010 2017/03/03(金) 12:54:09 ID:A2j6RjhVGc
>>8 ノーベル賞が欲しくてたまらない韓国人みたいだなw
永遠に無理だろうけど。
返信する
011 2017/03/03(金) 13:11:45 ID:I1mKxaYDrw
化学反応させることができたらおもしろいな
返信する
012 2017/03/05(日) 22:35:58 ID:Yz74ur50O2
>>8みたいなのって、なんなんだろうね。
人生失敗してる人なのかな?
それとも、なんでも批判することで優越感に浸ってるのかな?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:12
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:116番元素作製に成功 新元素発見へ研究前進 理化学研究所
レス投稿