天敵のノミバエに注目 殺人毒アリ壊滅作戦の効果と課題
▼ページ最下部
001 2017/06/28(水) 07:28:54 ID:ioTOTlL94s
南米原産の殺人毒アリ「ヒアリ」が神戸港から拡散して1カ月あまり。国土交通省が東京港や大阪港など、全国の主要125港湾を対象に緊急点検した結果、ほかの港湾ではヒアリは確認されなかった。ホッと一安心だが、「特定外来生物ヒアリ対策緊急本部」を設置した神戸市などは対応に追われている。
そんな中、ヒアリの天敵だと注目されているのがノミバエ。体長0.5〜6ミリほどのコバエの一種で、家庭の生ゴミにたかっているアレだ。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/20820... 補足:日本のノミバエと天敵のゾンビバエは種類が違うと言う意見もあります。実際にノミバエがヒアリを退治してくれれば問題ないのですが。
返信する
004 2017/06/28(水) 09:05:12 ID:V48M6mBKU2
やめとけw
こういう例で成功したためしが一度もないw
返信する
005 2017/06/28(水) 09:36:58 ID:NnTLKys23g
006 2017/06/28(水) 13:45:03 ID:JIikYBpiYw
007 2017/06/28(水) 15:15:48 ID:xxj2SbQ5/c
008 2017/06/29(木) 01:51:26 ID:3SqtYf3wlc
009 2017/06/29(木) 13:23:11 ID:Mefc0CpVGY
010 2017/07/05(水) 09:07:07 ID:BjHiW6i4Bc
>>7 蟻塚を襲う生き物だし、仮に蟻塚があっても
全滅しないようにわざと食べ残すから意味ない
返信する
011 2017/07/05(水) 10:13:14 ID:ODrLg7N4Rk
012 2017/07/06(木) 02:19:28 ID:TUGdiKQ1HM
013 2017/07/11(火) 14:51:04 ID:gpAY8k8QKc
屋久島がサルだらけになって困ってるっていうのと同じ結果になる可能性はないのか?マングースとかさ。
返信する
014 2017/07/11(火) 14:56:37 ID:SDbGJbTync
見つかった場所を中心に半径10キロはデイジーカッターで爆撃するしか本当は手だてがない
返信する
015 2017/07/11(火) 19:02:16 ID:IkA.2SfBMQ
ヒアリより日本の在来蟻の方が強いらしいよ、過剰反応して蟻の巣ころりとか置きまくると
在来蟻を駆逐して余程不味いとかなんとか。
返信する
016 2017/07/11(火) 19:50:23 ID:eys8SA1t8M
>>15 いやーどうなんだろ
“在来種のアリはヒアリの定着を防ぐ”ネット上にウワサ広がる → アリの研究者は「在来種では勝負にならない」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/10/news133.ht... ・アメリカにヒアリが侵入した時にもアメリカの在来種はヒアリに追いやられてしまった
・在来種で天敵となりうるアリや寄生蠅といった生物は、現状国内には見当たらない
でも「過剰反応でなんでもいいから周辺の在来種のアリを殺しておけば安心という問題ではない。在来種にとってもいい迷惑」と佐藤准教授。
しかしながら「22年前に大阪で初めて発見された特定外来生物の毒グモ「セアカゴケグモ」は、現在41都道府県にまで生息域を広げています。」
返信する
017 2017/07/12(水) 19:04:03 ID:EvNWp9DEaQ
018 2017/07/13(木) 18:43:01 ID:gJu36Ir6S6
019 2017/07/13(木) 20:36:52 ID:wTf9qFtiIM
020 2017/07/15(土) 19:21:51 ID:e5XvgKfRIA
021 2017/07/15(土) 22:28:40 ID:WMnG7wNEEg

その昔、ハブの天敵だというのでマングースを放ったら
蛇を捕らずにもっと安全な生き物を捕って食べ始めたそうな
そりゃあねー マングースだって毒の無い無害な生き物を選ぶわな
ノミバエもね 都会の生ゴミが山ほどあるのにわざわざ毒アリなんか捕らないよ
返信する
022 2017/07/15(土) 23:18:53 ID:e5XvgKfRIA

外来種のデーターをインプットして・・・
返信する
023 2017/07/16(日) 01:13:28 ID:5L3M89z.1I
在来のアリ強かったらアルゼンチンアリこんな増えねえよ。
返信する
024 2017/07/16(日) 07:57:59 ID:F7FdV.ABio
025 2017/07/16(日) 08:25:11 ID:8Y.j3dMvKs
ヒアリの新女王が新しく巣を作る前に日本の蟻がやっつける可能性があるという事らしい
巣を作られて繁殖しだすとなかなか難しいみたいだけど、なんにせよ駆除に一役買ってくれる可能性があるのなら
頑張ってもらいたいよね。
返信する
026 2017/07/16(日) 10:49:00 ID:89BpjiO2/s
027 2017/07/16(日) 22:05:11 ID:P9bNdM14No
在来のノミバエが在来のアリをやっつけてる実績が無いと
ヒアリ対策の確証なんて微塵も無いよね
返信する
028 2017/07/17(月) 18:39:56 ID:2uCr6mi/ww
火属性には水属性、常識だろ。
ミズアリとか居ないのか。
返信する
029 2017/07/17(月) 23:58:59 ID:MiOwEDPMCk
埠頭の出入り口に数十メートル幅で石灰撒いてコンテナ内は全部殺虫剤コースだな やる気無ければ諦めるしかない。
返信する
030 2017/07/18(火) 20:13:49 ID:AVIj/gRb5o
>>アリの研究者は「在来種では勝負にならない」
世界的な蟻の研究者がテレビで言ってたが在来種では勝負にならないのはその通りだが
女王蟻が新しい巣をつくるために移動後(風にのると10キロは飛ぶ)降り立った場所に在来種の蟻がいればヒアリの女王蟻を退治してくれる可能性があるそうだ
なので蟻怖いってことで在来種の蟻をむやみに退治しないようにして欲しいとのこと
退治は現状港湾だけでいいとか
返信する
031 2017/07/18(火) 22:58:01 ID:rgoeRf4Wr2
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:31
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:天敵のノミバエに注目 殺人毒アリ壊滅作戦の効果と課題
レス投稿