記憶容量、DRAMの10倍以上へ 東北大が新素子
▼ページ最下部
001 2018/02/18(日) 16:38:10 ID:eqPUDTiN5U
東北大学の大野英男教授らは電子の磁石の性質を利用しデータを記憶する半導体メモリー「MRAM」で、新型の素子を開発した。携帯端末やパソコンに搭載するDRAMの10倍以上の記憶容量が期待でき、省エネにも役立つ。企業と組んで5年後の製品化を目指し、DRAMの代替を狙う。
開発したのはスマートフォン(スマホ)などの中で演算素子と組み合わせ、高速演算中のデータを保存するメモリー素子。電流で磁石の向きを変えてデータを書き換える記録方式で「STT—MRAM」と呼ぶ。電源がオフの状態でも情報を保つ。この方式は2018年度にも製品化される見通しだが、素子の線幅が約20ナノ(ナノは10億分の1)メートルにとどまっている。
研究チームは素子の形などを工夫し微細化を実現した。線幅8.8ナノメートルの素子を作り、動作することを確かめた。深見俊輔准教授は「数百ギガ(ギガは10億)ビットの大容量メモリーが実現できる」と話す。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27057540X10C18A2...
返信する
002 2018/02/18(日) 16:50:25 ID:WifyUbKoqo
わたくしの予測では、3年後には中国企業が製品化してる思ふ。
返信する
003 2018/02/18(日) 17:48:53 ID:PyoyBGv.QQ
004 2018/02/18(日) 18:29:23 ID:6Q7f3VixmQ
10年も前から話出てるんだけどな、次世代メモリ。
やっと実用化するのか。
返信する
005 2018/02/18(日) 18:31:15 ID:m90A8BOzEI
006 2018/02/18(日) 23:00:39 ID:q1fX3Fd3nQ
>>2 いや、製品化の段階から中国に工場を建てて生産するはず
返信する
007 2018/02/19(月) 00:28:54 ID:rrWD9M73MI
NHKのクローズアップ現代が取材に行きます。
あら不思議。二年後には、中韓国で工場生産が始まります。
返信する
008 2018/02/19(月) 03:15:26 ID:DS9JSNwM9w
すごいなこれ。
ハードディスクが駆逐されるんじゃね?
今のSSDが将来これになって、全パソコンに搭載されるようになる
PCも携帯もない青春時代を過ごした俺としては、あと20年遅く生まれたかったよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:14
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:記憶容量、DRAMの10倍以上へ 東北大が新素子
レス投稿