物材機構が「黒い炎」を実演、仕組みや如何に?
▼ページ最下部
001 2019/04/18(木) 20:36:44 ID:uzspbuvP82
物質・材料研究機構は15日、茨城県つくば市の同機構で公開する一般公開に先行し、メディア向けのデモンストレーションを実施した。食塩とメチルアルコールを入れた容器に火をつけ、外からナトリウムランプを照射することで黒い炎を作り出した。食塩中のナトリウムが燃えると炎色反応でオレンジ色の光を放出するが、外から当てたナトリウムランプの光が食塩中のナトリウムの状態を変えオレンジ色の光を消し黒い炎となって見えた。
物材機構は材料開発に強みを持つ国立研究開発法人。21日10—16時の一般公開では、2019年が元素の周期表発見から150周年を迎える、元素をテーマに80以上の発表や講演を実施する。水中で燃える花火の実演や、山?煙火製造所(茨城県つくば市)の山?芳男氏が「花火“奇跡の3秒”を生む元素の力」と題して特別講演する。入場無料。申し込みはホームページから…以下ソース
https://newswitch.jp/p/1728...https://www.youtube.com/watch?v=CrbgZtHhfxk
返信する
004 2019/04/18(木) 23:23:37 ID:1/CXIE2bng
005 2019/04/19(金) 04:52:04 ID:HOSH5GZil6
006 2019/04/19(金) 22:31:53 ID:/u4K3n7tZk
007 2019/04/21(日) 23:47:09 ID:o6./EY1UPY
なんか、熱そうじゃないね。
触っても火傷しなさそう。
そんな気にさせる動画です。
返信する
008 2019/04/22(月) 18:33:23 ID:sz/nUVHyPY
>ナトリウムランプの光が食塩中のナトリウムの状態を変えオレンジ色の光を消し黒い炎となって見えた。
なんだよ、この説明。
読者を馬鹿にしてるだろ。
返信する
009 2019/04/22(月) 18:45:39 ID:Sd853Svbe2
010 2019/04/24(水) 14:03:07 ID:V3hfQEPMVw
011 2019/04/24(水) 17:56:55 ID:jKSAt5P2eU
>>10 炎の明度より周囲が明るすぎるから、炎が黒く見えてるっぽいよな。
返信する
012 2019/04/24(水) 19:44:18 ID:v1Neu.IVR2
そりゃ炎って普通は化学反応による発光現象だが、黒い光ってのは存在しないからな。
たとえ光を出さない反応でも、それはただの透明な炎になるだけだから。
他の光源からの光を吸収する方法でしか、黒い炎は作れないわな。
返信する
013 2019/04/24(水) 22:40:24 ID:DFJ6.exsb6
>>8 記者って、殆どが文系バカだから、自分でも何書いてんだか解って無いと思うよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:13
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:物材機構が「黒い炎」を実演、仕組みや如何に?
レス投稿