「カムイサウルス」と命名…通称「むかわ竜」の学名
▼ページ最下部
001 2019/09/06(金) 05:41:24 ID:FM05KtIllc
北海道むかわ町で見つかったハドロサウルス科恐竜、通称「むかわ竜」の化石について、北海道大総合博物館の小林快次教授らの研究チームは、新種として学名を「カムイサウルス・ジャポニクス」と命名し、6日付の英科学誌電子版に発表した。国内で発見され学名が付いた恐竜は8例目。
小林教授は「カムイはアイヌ語で『神』。日本の恐竜の神という意味を込めて命名した。今後生態などの研究を進めていく」と話した。
カムイサウルスは2003年、むかわ町穂別の約7200万年前(白亜紀後期)の海の地層から見つかった。体積比で全身の8割を超える骨格が確認され、…以下ソース
https://this.kiji.is/542358956175344737?c=395467418...
返信する
007 2019/09/14(土) 15:18:09 ID:9ekqMRe1tI
馬鹿げた話だよな こいつが生きていた時代には日本人はおろか人類や日本列島さえまだ存在していないんだぜ
それがどうして日本の恐竜だの神だのという概念に当てはまるんだよ バカにしてるだろ こいつ
返信する
008 2019/10/03(木) 22:47:40 ID:sm2ggk65aA
009 2019/10/04(金) 17:43:40 ID:4J6LkJ6hj6
カムイサウルスという名前そのものよりも、このちっこい恐竜にそれを名付けたセンスの無さを感じる
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:9
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「カムイサウルス」と命名…通称「むかわ竜」の学名
レス投稿