岡山大学など「3000億年で誤差1秒」原子核時計基礎技術開発に成功
▼ページ最下部
001 2019/09/14(土) 17:05:03 ID:vrazV4cL0I
「3000億年で1秒の誤差」とされる「原子核時計」。実用化に向けた大きな1歩です。岡山大学などの研究グループは「原子核時計」の実用化に必要とされる基礎技術の開発に成功したと発表しました。
「原子核時計」は、原子核の振動を利用して時間をはかるもので、「3億年で1秒の誤差」とされる「原子時計」の1000倍の精度があると考えられています。
実用化に向けては、原子核を特定のエネルギー状態にする技術を開発することが課題になっていましたが、岡山大学の吉村浩司教授らの研究グループが、これに成功したと、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」のオンライン版で発表しました。
研究グループの技術は、トリウム原子の同位体にエックス線を特定の強さで当てることで、原子核を特定のエネルギー状態にするというもので、この方法で成功したのは世界で初めてだということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190912/k1001207883...
返信する
002 2019/09/14(土) 18:49:11 ID:z8Bz0vp4lo
もう重力によるずれの方が大きいんじゃないの。
返信する
003 2019/09/14(土) 19:14:25 ID:ujcr6TyYQ6
「3000億年で誤差1秒」はいいけど
研究室どっ散らかってんなー
返信する
004 2019/09/14(土) 21:37:25 ID:DUmWiiGHms
そもそも地球の自転速度が24時間じゃないし
精度高いと逆にずれるんじゃね?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:12
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:岡山大学など「3000億年で誤差1秒」原子核時計基礎技術開発に成功
レス投稿