古代出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明
▼ページ最下部
001 2020/01/18(土) 00:27:25 ID:C05u75y72s
古墳時代の出雲人は、同時代に関東で見つかった人骨や現代の日本人よりも、縄文人に近い遺伝子を持っている——。出雲市で発見された古代人骨のDNA解析から分かった。古代出雲では、大陸から来た弥生人との混血が進んでいない可能性がある。
出雲市の出雲弥生の森博物館で昨年12月、同市の猪目洞窟遺跡で1948年に発見された古墳時代(3〜7世紀)のものとみられる人骨のDNA解析結果の報告会があった。
調査したのは遺伝子研究の専門家である国立科学博物館人類研究部(茨城県つくば市)の神沢秀明研究員。神沢研究員によると、猪目洞窟遺跡から出た人骨7体の歯や側頭骨から骨粉を採取し、石灰やたんぱく質を溶かすなどしてDNAを抽出した。
そのうち6体から、母系統から受け継がれるミトコンドリア内のDNA情報を解析。6体のうち3体が日本列島に元々住む縄文系、3体が大陸から渡ってきた渡来系だと判明したという。
以下略
https://www.asahi.com/articles/CMTW2001153300001.htm...
返信する
002 2020/01/18(土) 02:10:47 ID:XKhVvrTn92

ヒョットコ朝鮮人の最大の目標が日韓トンネル
返信する
003 2020/01/18(土) 03:45:14 ID:lJLz5UGH/o
時代背景を考えると縄文系の男は古墳作りの強制労働で犠牲になっていったんだろうな。
返信する
004 2020/01/18(土) 05:22:21 ID:NSq8wOigLQ
出雲は縄文時代以来の日本海溝液ネットワークの結節点的交易都市だから、
当然半島から津軽までつなぐ海人系の縄文人が多い。
ただし、ズーズー弁は縄文は関係なく、蝦夷俘囚がらみではないかな。
7世紀以降に送り込まれた国造はヤマト−天孫系だが。
縄文系は五島列島や瀬戸内、長野、越、紀伊にも多いけど、関東地方には少ない。
関東は騎馬系半島人がヤマト王権とは関わりなく5,6世紀ころから古墳時代に日本海側から入植している。
藤原三代がすでに倭人的特徴を持っていたように、11世紀以降奥三郡は入植倭人が支配層。
平安時代まで縄文系アイヌ(擦文土器文化人)は東北に居住していたというけれど、江戸時代にも北緯40度ライン以北には居たようである。
現代でもソーズ顔がいるんだから、本州津々浦々に分布しているけれどね。
返信する
005 2020/01/18(土) 14:03:20 ID:I86vj.EvnU
朝鮮半島南部は前方後円墳を作るほどたくさんの日本人が居たんです
百済、任那日本府などあそこには日本人の支配する国があった
日本の土地なんですよ
返信する
006 2020/01/18(土) 15:21:10 ID:DPQ/4Mcl1Q
大陸から来た弥生人なんてのはいません。
そして縄文人なんてのいません。
縄文と弥生は、便宜上出土する土器で時代を区分しているだけで、人種、民族のような差じゃない。
これを理解しておかないと、バカに洗脳される。
縄文人、弥生人っていう言葉を使うやつ自体がただのバカだから気をつけろ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:古代出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明
レス投稿