京大の望月新一教授が数学の超難問『ABC予想』を証明
▼ページ最下部
001 2020/04/05(日) 12:21:51 ID:ZwQLOk7X06
未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明したとする望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、同所が編集する数学専門誌に掲載されることが決まった。3日、京大が発表した。ABC予想は、素因数分解と足し算・かけ算との関係性を示す命題のこと。4編計646ページからなる論文は、斬新さと難解さから査読(論文の内容チェック)に8年かかったが、その正しさが認められることになった。有名な数学の難問「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)の証明などと並ぶ快挙となる。
望月教授は2012年8月、構想から10年以上かけた「宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論」の論文4編を、インターネット上で公開した。これを用いればABC予想など複数の難問が証明できると主張し、大きな注目を集めたが、既存の数学が存立する枠組み(宇宙)を複数考えるという構想はあまりに斬新で、「未来から来た論文」とも称された。加えて、1000ページを超える望月教授の過去の論文に精通しないとIUT論文を読み解くことは難しく、理解できた数学者は世界で十数人しかいないと言われている。
望月教授は京大広報課を通じ、解説を公表。「証明完成まで20年ほどかかった」とし、「ABC予想の解決は、IUT理論の一つの重要な帰結であるだけでなく、この理論が整数の深い性質をとらえ得るほど十分な深さを持った理論であることを示している」とした。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainic...
返信する
004 2020/04/05(日) 13:18:56 ID:u4LGIw7A6.
ABCなんて沖田浩之みたいなこと
言ってないでコロナ対策に頭使えよ
返信する
005 2020/04/05(日) 13:45:45 ID:Ik62ZCrL9c
8年かけて証明するほうも証明するほうだな。
返信する
006 2020/04/05(日) 13:49:23 ID:1huS/npAOc
JAMSとかInventionesとかAnn. Math.とかActa Math.みたいな有名な専門誌もあるだろうけど、何でそういうのに掲載されないの?
返信する
007 2020/04/05(日) 13:53:42 ID:f4MfNgfWgg
>>4 おもろない。沖田浩之とか名前だして「俺っておもろいっしょ?」とかおもてるん?
コロナ?
コロナ問題引き合いに出す脳みその構造が意味不明。
こういう数学の分野での革新的な発見や発明などか、間接的に疫病対策になるとか考えられんのかな?
返信する
008 2020/04/05(日) 14:06:48 ID:Hc1ymx/7DA
欧米ではこの日本人教授の証明をいぶかしげに見ている輩も多いようだ。
返信する
009 2020/04/05(日) 14:10:04 ID:oq69a7dEgw
010 2020/04/05(日) 14:34:02 ID:1huS/npAOc
011 2020/04/05(日) 20:43:39 ID:AUkMrODubI
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:11
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:京大の望月新一教授が数学の超難問『ABC予想』を証明
レス投稿