「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと
▼ページ最下部
001 2020/10/09(金) 03:34:14 ID:cE80dS8JFE
自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんな妻の一言をきっかけに、心理学者の松本敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松本氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、本にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。
「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ
ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士の妻が、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。
障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかし妻は、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。
やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえ妻でもこんな意見は聞き捨てならず引くに引けません。
「じゃあ、ちゃんと調べてやる」
これが思いがけずその後十数年にもわたる「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけだったのです。
私は軽い気持ちで、知り合いの特別支援学校の先生方にこの話をしてみました。するとなんと妻の発言を支持する意見ばかりが寄せられます。私の専門家としての自信が少し揺らぎました。それならと本格的に専門家たる手法を使って調査を行うことにしました。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/3911...
返信する
011 2020/10/09(金) 07:34:22 ID:V0CrGQzdAg
おもしれー記事だったよ。
学者連中ってのは大抵こういう俗説とか、下らんことは調査しない。
けどこの筆者は真剣に調査した。
この人の調査が事実だとすると、最近アスペだの自閉気味だの増えたような気がするのはテレビやラジオの影響もでかいかもしれない。
自閉気味の子供でも生のコミュニケーションを粘り強く続けると改善するんじゃないのか?
返信する
012 2020/10/09(金) 07:44:14 ID:EjfpOvB73o
>>11 日本語に日本語字幕や、過剰なテロップが大きく影響しているように思っている
返信する
013 2020/10/09(金) 08:32:03 ID:btoKEVwSOs
>>12 昭和の頑固オヤジが中心の家庭では、
食事中はテレビ消すとかルールがあってそれを守らされてたからね。
まともに見てもいないテレビを一日中点けっぱなしにしている家庭とは
生育に差が出てもおかしくはない。
返信する
014 2020/10/09(金) 09:59:42 ID:rAYcfpPLKE
015 2020/10/09(金) 10:10:28 ID:WndGMjj9F.
こないだは少しだけ寝てからキャバクラの呼び込みをした
赤信号私はどんどん信号無視
返信する
016 2020/10/09(金) 10:31:05 ID:55sGKJ68PE
おまえら解ってないな
いちばんエライのは筆者のカミさんだぞ
返信する
017 2020/10/09(金) 11:09:03 ID:03HO3QPDSM
ターゲットにレッテルを貼ってマウントをとる… 最近の風潮だね。
ターゲット→方言批判派、方言蔑視派。
レッテル→方言を話さないやつは自閉症の精神障害者。
マウント→ゆえに、方言を話すのはまともな人間である。
>心理学者の松本敏治氏
こいつは人として信用できない、人格を疑うわw
返信する
018 2020/10/09(金) 11:10:52 ID:btoKEVwSOs
019 2020/10/09(金) 14:06:22 ID:hBWWecb.5o
020 2020/10/09(金) 18:44:25 ID:B0dW3M0FTE
ラジオ、テレビ時代の前は、自閉症が啞とよく間違われた。
という講義を四半世紀も前に、受けたことを思い出した。
返信する
021 2020/10/09(金) 19:51:19 ID:WfXof5lCZo
022 2020/11/07(土) 10:36:45 ID:iMOcAWFNTw
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:22
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと
レス投稿