納豆菌のコロナ感染阻害を確認
▼ページ最下部
001 2021/10/01(金) 22:17:17 ID:EvgIa8vyBE
これも大きな明かりになるかもしれません。水谷教授らのチームは、納豆菌のタンパク質分解酵素が新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を分解し、感染を阻害することを確認したと、国際学術誌「バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ」に発表しました。
水谷教授らは納豆の抽出液と新型コロナウイルスを混ぜ、ウイルスが細胞に感染するかどうか実験。納豆菌の持つ約80種類のタンパク質分解酵素がスパイクタンパク質を分解し、ウイルスは受容体と結合できなくなった。デルタ株など変異株も同様だった。新型コロナウイルスは表面にあるスパイクタンパク質がヒトの細胞の表面にある受容体に取り付いて感染します。
水谷教授は「納豆を食べて感染を防げるかはこれからですが、口の中に納豆があれば口腔(こうくう)内のウイルスは駆逐できます」と話していました。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/2021092000...
返信する
005 2021/10/02(土) 01:07:46 ID:GY6oVFR3.M
東アジアでは日本がいちばんコロナ感染者と死者おおいんじゃなかった?
返信する
006 2021/10/02(土) 01:16:16 ID:CMIFMVuA.o
アルコールを過度に使うと常在菌も殺菌してしまうので考え物
ほどほどでいい
返信する
007 2021/10/02(土) 04:01:49 ID:t668k0ugqg
008 2021/10/02(土) 20:16:11 ID:/vXWcBtUaY
>>5 東アジアで、正直に数を公表している国の中では一番多いね。
返信する
009 2021/10/04(月) 07:08:09 ID:XF9K513o6A
010 2021/10/04(月) 16:53:51 ID:Zg2Wr1QLzs
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
レス投稿