リチウムイオン電池 材料は「水」 発火事故回避で横浜国大など開発
▼ページ最下部
001 2021/11/27(土) 15:24:41 ID:Y6yoJuPT8U
横浜国立大学や住友電気工業などの研究チームが、可燃性の有機溶媒の代わりに水を材料に使って安全性を高めた新型リチウムイオン電池の開発に成功した。電池としての性能はやや落ちるが、弱点だった発火事故の心配がなく、急速充電もできる。3年後の実用化をめざすという。米科学アカデミー紀要に23日発表する。
スマホや電気自動車などに使われるリチウムイオン電池は、材料の電解液に可燃性の有機溶媒を使うため、発火事故のおそれがある。そこで、研究チームは安全性を高めるため電解液に水を採用し、電池の性能を落とさずにすむ電極の材料などを探った。
その結果、モリブデン系酸化物を負極に使うと実用化につながる性能を出せることを発見。急速充電も可能で、充放電を2千回繰り返しても電池の容量は3割以下しか減らなかったという。
https://www.asahi.com/articles/ASPCQ4GMQPCMULBJ01F.h...
返信する
002 2021/11/27(土) 16:31:26 ID:ShiSf2ei1I
すでに燃えないリン酸鉄リチウム電池があるんで中国メーカー100%全力で生産中なので
これから3年間は待っている時間なんてありませんよ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:2 KB
有効レス数:7
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:リチウムイオン電池 材料は「水」 発火事故回避で横浜国大など開発
レス投稿