世界初、4コア光ファイバで毎秒1ペタビット伝送に成功
▼ページ最下部
001 2022/06/05(日) 10:44:59 ID:UeOHo2wD0M
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICTエヌアイシーティー、理事長: 徳田 英幸)ネットワーク研究所のベンジャミン パットナム主任研究員らのグループは、研究開発用の標準外径(0.125 mm)4コア光ファイバにおいて広帯域波長多重技術を駆使し、世界で初めて同ファイバでの毎秒1ペタビットを超える大容量伝送実験に成功しました。
今回の実験では、一般的に商用化されていない波長帯域(S帯)をほぼ完全に活用し、商用の帯域(C帯、L帯)と合わせて20テラHzの周波数帯域で801波長を使用し、大容量を実現しました。今回、早期実用化が期待できる4コア光ファイバを用い、かつ、複雑な受信処理の使用を避けることで、大規模専用回路の開発に依存することなく大容量化を達成し、Beyond 5G以降の情報通信サービスの進化を支える基幹系通信システムの実現に向けて大きく前進しました。
なお、本実験結果の論文は、レーザー・エレクトロオプティクスに関する国際会議(CLEO2022)にて非常に高い評価を得て、最優秀ホットトピック論文(Postdeadline Paper)として採択され、現地時間2022年5月19日(木)に発表します。
https://www.nict.go.jp/press/2022/05/19-1.htm...
返信する
011 2022/06/09(木) 17:34:32 ID:/BPhVvffmE
1ペタビットって1億2500万MB/sでいいのか?
返信する
012 2022/06/27(月) 01:23:37 ID:IuiDk5fUHg
>>11 大体おk
1ペタビット 134,217,721 MB/s、秒間で128TB伝送か、最近はもうよくわからない事になってきたな。
そこで送受した膨大なデータを入れるメモリ装置は今後どうなるんだろうな。
返信する
013 2022/06/30(木) 11:23:59 ID:S9NhlzLlrs
ストレージのスピードと容量が追い付かない
返信する
014 2022/08/01(月) 17:25:53 ID:yVDApnp1MQ
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:13
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:世界初、4コア光ファイバで毎秒1ペタビット伝送に成功
レス投稿