400回充放電後も「無劣化」 全固体電池用の凄すぎる正極材を開発
横浜国大
▼ページ最下部
001 2022/12/14(水) 19:42:53 ID:qJZ/VQn.z.
横浜国立大学の小沼樹大学院生と藪内直明教授らは、原子レベルで体積変化しない全固体電池の正極材料を開発した。リチウムイオンが電極物質に脱挿入されても結晶格子の体積が変わらないため劣化を抑えられる。硫化物系電解質と全固体電池を構成し耐久性を検証すると、400回の充放電では劣化は見られなかった。全固体電池の耐久性問題の解消につながる。
岩塩型の結晶構造を持つリチウム過剰バナジウム系材料を開発した。放電時にリチウムイオンが挿入されるとバナジウムは3価、充電時にリチウムイオンが抜けるとバナジウムは5価のイオンになる。リチウムイオンが抜けた分をバナジウムイオンが移動して膨らみ、結晶全体としての体積を一定に保つ。
電池は電極の体積が変化して電解質と電極の間に隙間ができ性能が劣化する。体積変化がなければ劣化を防げる。実際にリチウム合金を負極に硫化物系電解質と全固体電池を組むと容量は1グラム当たり300ミリアンペア時。400回の充放電では容量は変わらなかった。
以下ソース
https://newswitch.jp/p/3499...
返信する
002 2022/12/14(水) 20:01:23 ID:TLYlw3yWNI
ある程度の使用で劣化してもらわないと、産業的に困るんじゃないの?
返信する
003 2022/12/14(水) 20:12:55 ID:ESMPOoh7lU
004 2022/12/14(水) 20:13:02 ID:z4cUvNKAfU
この手の発表はしばしばあるけど
実用化されてるのか
>>2の言うようにあちこちから圧力が掛かって
葬られているのも結構あると予想
返信する
005 2022/12/14(水) 20:22:45 ID:vyYK4/4c/k
トE夕の場合は、最初から容量を少なく見せて
劣化してないように見せてるだけ。
返信する
006 2022/12/14(水) 20:36:26 ID:.CEOL6W7QU
日本人が税金を納める
→ 国が税金を使って大学を補助
→ 大学が開発
→ 日本学術会議が日本への技術協力を拒否
→ 日本学術会議が中国へ技術提供 (イマココ)
返信する
007 2022/12/14(水) 20:54:44 ID:FjHH6thc3Q
008 2022/12/14(水) 20:57:37 ID:WcT2idRty6
そもそも
充電池の容量なんて
正確に測れない
返信する
009 2022/12/14(水) 21:09:43 ID:qJZ/VQn.z.
>>7 テスラの隠し容量は追加料金を支払って購入する商品だから
購入しない限りは手つかず
大災害があったりすると
一時的に使えるようにしてはくれるが
返信する
011 2022/12/14(水) 23:59:07 ID:FjHH6thc3Q
>>9 その使っていなかったセルを劣化したセルと切り替えれば
劣化をカモフラージュできる
返信する
012 2022/12/15(木) 00:11:07 ID:ZkKEc6Oxno
>11
それやったら仕様品が傷物になって追加料金取って売れなるし
隠し容量があるのはロングレンジ化が追加オプションになっていたモデル3の一部の車種だけだし
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:19
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:400回充放電後も「無劣化」 全固体電池用の凄すぎる正極材を開発
レス投稿