光の量子コンピューターでかけ算に成功、年内に実機作成へ 理研と東大
▼ページ最下部
001 2023/07/15(土) 21:32:05 ID:HmQfPP5kc2
光を用いた量子コンピューターでこれまで難しかった「かけ算」に相当する計算操作を行う技術の実証に成功したと、理化学研究所(理研)と東京大の研究チームが発表した。論文が12日、英科学誌に掲載された。汎用(はんよう)的な計算を可能にするために不可欠な技術で、光の量子コンピューター実現に向け大きく前進した。この成果を受け、研究チームは実機を年内に完成させ、年度内にクラウド公開を目指す方針を示した。
量子コンピューターはスーパーコンピューターでも難しい複雑で大規模な計算を高速で解くことができると期待される次世代の計算機だ。
東大教授で理研・量子コンピュータ研究センター副センター長の古沢明氏らが取り組む光量子コンピューターは、情報を扱う基本単位の「量子ビット」として光の粒(光子)を使う。量子コンピューターの実現に向けてさまざまな方式が研究されているが、光量子方式は室温で動作し、装置を大型化せずに計算性能を向上できるほか、既存の光通信との親和性が高いといった長所がある。
その一方で、原理的にかけ算が難しいという弱点があった。今回、計算で入力する値と出力される値の組をあらかじめ書き込んだ計算表のような仕組みを導入するなどの工夫で処理を高速化し、かけ算が可能になった。これまでに実証してきた加減算の技術と合わせて四則演算できるようになった。
計算精度などに課題はあるものの、あらゆる計算を行う要素技術がそろったことで、実機の作製に進む目途が付いた。古沢氏は「あらゆる問題を速く解けるようにする『スーパー量子コンピューター』を目指す」と話した。
https://www.sankei.com/article/20230712-FSYKJ6DRWNIRJ...
返信する
003 2023/07/15(土) 22:36:57 ID:MZzBwyAeko
かけ算も出来なかったなんて俺以下じゃねーか。口ほどにもねーな、量子コンピータ。
返信する
004 2023/07/15(土) 22:54:05 ID:WOh0fp.HYc
005 2023/07/15(土) 23:00:38 ID:FFud.d0.1k
006 2023/07/16(日) 07:44:57 ID:NDvmTpeMlA
>計算で入力する値と出力される値の組をあらかじめ書き込んだ計算表のような仕組みを導入するなどの工夫で処理を高速化し、かけ算が可能になった。
人間が九九を覚えるのと同じじゃん
返信する
007 2023/07/16(日) 11:23:32 ID:Jz7uf9PAoo
ゲート式が確立されないと色んな計算に使えない
今あるのは総当たり組み合わせのアニーリング式
返信する
008 2023/07/16(日) 17:17:59 ID:NYoa/h7BsM
まず初めに簡単な量子ゲーム機を作って欲しいね。
簡単なのでいいからさ。
返信する
009 2023/07/16(日) 17:32:51 ID:IfdmA1txwg
>>3とか
>>4みたいに全然話理解してないくせにボケれば話に入ってこれると思ってるやつ
絶対に嫌われてる
もしくは同じようなバカで群れてる
返信する
010 2023/07/18(火) 11:12:42 ID:c6MqZvv2e.
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:光の量子コンピューターでかけ算に成功、年内に実機作成へ 理研と東大
レス投稿