三菱電機 溶接不可能と言われたアルミ・ステンレス接合、高強度実現
▼ページ最下部
001 2023/07/17(月) 00:25:00 ID:jteWbMazWs
三菱電機は、広島大学の山本元道教授と共同で、アルミニウム合金とステンレス合金という異なる材料について、積層製造(AM)を応用して高強度に接合する新技術を開発した。アルミ合金と鉄系合金の相性は極めて悪く、溶接はほぼ不可能と言われていた。自動車や船舶、航空宇宙分野における軽量化や耐腐食性、冷却性の向上などの用途として応用の可能性を探る。
ワイヤを通電加熱した状態で供給する「ホットワイヤ法」と高出力の半導体レーザー、フラックス塗布法を組み合わせた技術を開発した。ホットワイヤ法はワイヤ自体を通電加熱するため、基材とワイヤに加える熱量をそれぞれ個別に制御でき、「精密な入熱制御と高速造形との両立ができる」(三菱電機先端技術総合研究所の森田大嗣氏)。
今回の実験では、基材に板厚15ミリメートルのステンレス鋼、ワイヤには直径1・2ミリメートルのアルミ合金を用いた。新技術と加工条件の適正化により、母材のステンレス合金の溶け込み深さを抑制することに成功し、さらに溶融アルミ合金のぬれ性(付着しやすさ)を向上させた。
これにより、接合部の強度を低下させて剝離を引き起こす金属間化合物(IMC)の厚さを1・5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)まで薄くすることを可能にした。
この技術を用いて多層造形体を作成し、引張試験を実施したところ平均125メガパスカル(メガは100万)の強度が得られ、実用に耐えうる強度を実証した。
三菱電機のワイヤ・レーザー金属3次元(3D)プリンターの将来技術開発の一環として実施した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39bc92e071889f8f3d34a...
返信する
002 2023/07/17(月) 00:40:09 ID:SpxhwPYUGM
100v用のレーザー溶接機を早く出してくれよ。
返信する
003 2023/07/17(月) 01:46:45 ID:4v/ur0dxtk

戦艦武蔵の装甲(アーマー)は最大厚400mmだが厚すぎて溶接できずリベットを使用した。
そのためアメリカ軍の魚雷攻撃でアーマーに穴は開かないがリベットが吹き飛びアーマー同士の接合部に隙間ができて
そこから大量の海水が侵入した。(NHKスペシャル)
番組の結論 日本の溶接技術は遅れていた。
返信する
004 2023/07/17(月) 07:57:04 ID:PiAzhse9gc
中国に技術を盗まれない様にしておくれ、
奴ら技術を真似て、そこにどっちでも良い工夫を入れて
「ハイ!、こちらの技術の方が上になった、よって中国国内の特許として自由に使える」
と宣言して遠慮なく使うからな、
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:11
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:三菱電機 溶接不可能と言われたアルミ・ステンレス接合、高強度実現
レス投稿