ロボット生産を完全自動化 ロボットがロボットを作る時代に突入
▼ページ最下部
001 2023/11/18(土) 08:49:07 ID:NVzlx9gKPA
セイコーエプソンは水平多関節(スカラ)ロボットの一部機種の組み立てを、2025年度中に完全自動化することを目指す。自社製のスカラロボットと6軸ロボットを用いて、スカラロボットに搭載するモーターの組み立てや、配線などの自動化に取り組む。ロボットの多能工化でコストを削減し、限られた空間内で生産性を高める。自動化で培ったノウハウを顧客への提案につなげる。
スカラロボットや6軸ロボットの開発・生産を手がける富士見工場(長野県富士見町)で、スカラロボット組み立ての完全自動化を目指して、多品種少量生産に対応できる自動化設備を開発する。
まず、スカラロボットに搭載するモーターの自動組み立て装置を23年12月に稼働する。同装置は、自社製のスカラロボット2台と6軸ロボット2台の計4台で構成。4台のロボットが同時制御で、6種類のモーターユニットを並列して組み立てる。モーターの自動組み立て装置の稼働後に、配線や配管など難易度が高い作業の自動化にも取り組み、完全自動化を目指す。投資額やコスト削減効果などは非公表。
セイコーエプソンでは、中国・深セン、長野県の協力会社を含め3拠点でロボットを生産している。富士見工場で培った完全自動化のノウハウを他工場にも展開…以下ソース
https://newswitch.jp/p/3930... そのうち開発も営業も販売も経営もロボットがやるようになったらお前らどうするよ?
返信する
012 2023/11/18(土) 19:19:09 ID:NVzlx9gKPA
「ロボット=人型」という発想をまず捨てよう
可動部が固定されたロボットアームだけというロボットの形態もありえるし
1つの工場が千本のアームを持った1つのロボットという場合もあれば
ネットワークで接続された世界各地の工場が1つのロボットの遠隔五体である場合も考えられる
返信する
013 2023/11/18(土) 21:14:01 ID:ON8SexQDrk
>>12 使う場所、用途による。
日常的に身の周りで使う、例えば家政婦さんの代わりならば
人型が良い。普段人間が使っている道具がそのまま使える。
人間が生きている空間は人間が動きやすい作りになっている
のだから、人型が自明。
返信する
014 2023/11/18(土) 22:25:23 ID:NVzlx9gKPA
>>13 工場でロボットを生産するロボットが人型である必要はない、これも自明
返信する
015 2023/11/19(日) 21:30:31 ID:shqj2DDFCM
>>14 使う場所、用途によるって書いてあんだろ池沼。
工場だって結局人が出入りするんなら、人間が使う前提の作りになって
いるんだから、人型であって不便は無い。
返信する
016 2023/11/19(日) 22:22:39 ID:E1rvLhIfy.
>>15 出退勤する必要も便所に用を足しに行く必要も社食で飯食う必要もないから
組み立て作業ロボットに足はいらない
多方向からカメラ・センサーで認識する必要があるので頭部もいらない
アームだけあればいいので胴体もいらない
ラインを挟んだ向こう側のアームも自分の分身
これが工場のロボットの形
返信する
017 2023/11/20(月) 02:13:55 ID:OhRUN4bqEg
この次はロボットが遺伝子操作して扱いやすい人間を作る番だな。
返信する
018 2023/11/20(月) 13:24:23 ID:dx4oP/Z0Xs
019 2024/04/24(水) 20:47:08 ID:2Rpl6On.T6
いよいよスカイネット計画が実現するかもな。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:19
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ロボット生産を完全自動化 ロボットがロボットを作る時代に突入
レス投稿