脳の99.5%は脳で、残りはプラスチック


▼ページ最下部
001 2025/02/06(木) 06:12:31 ID:c11Wk5H3lA
2024年初頭の検視解剖で収集された認知的に正常な人間の脳には、8年前よりも多くのプラスチック小片が含まれていることが新たな研究で明らかになった。

ニューメキシコ大学アルバカーキ校の薬学教授で研究の筆頭共著者であるマシュー・カンペン氏によると、死体の脳サンプルには全体として、腎臓や肝臓よりも7~30倍の数のプラスチック小片が含まれていた。

「平均約45~50歳の正常な人の脳組織で確認された(プラスチックの)濃度は、1グラムあたり4800マイクログラム、つまり(脳の)重量の0.48%分だった」(カンペン氏)

これは標準的なプラスチックスプーン1本分に相当するという。

また、この量は16年のサンプルと比較して、約50%増えている。カンペン氏は、「今日の私たちの脳の99.5%は脳で、残りはプラスチックであるということだ」と指摘する。

ただし、現在のプラスチックの測定手法では、体内のプラスチック量を過大・過小評価している可能性があり、より正確な推定値は来年中に得られる見込みだという。

研究者らはまた、生前に認知症と診断されていた12人の脳に、健康な脳に比べて3~5倍のプラスチック片を発見した。目視できないほどの小さな破片は、脳内の動脈・静脈の血管壁と免疫細胞に集中していた。

ただしカンペン氏は、認知症が原因でマイクロプラスチックが増加している可能性が高く、現時点では認知症を引き起こす可能性を示唆しているわけではないと指摘している。

米ラトガース大学の薬理学・毒物学の准教授フィービー・ステープルトン氏は、脳内にプラスチックの堆積(たいせき)物が見つかったからといって、それが損傷を引き起こすことが証明されるわけではないと述べた。同氏はこの研究に関わっていない。

同氏はメールで「生きている状態では、これらの粒子が流動的で脳を出入りするのか、それとも神経組織に集まって病気を促進するのかは不明だ」と述べた。粒子が細胞とどのように相互作用するか、毒性学的影響をもたらすかどうかを理解するには、さらなる研究が必要だという。

実際、研究者らは、肝臓と腎臓が体内からプラスチックの一部を排出する能力をもちうる兆候を確認した。一方で、それが脳でも起こる可能性があるかどうかは不明だという。

●ナノプラスチックが脳に侵入

3日にネイチャー・メディシン誌に掲載されたこの研究では、16年と24年に法医解剖を受けた人々から採取した脳、腎臓、肝臓の組織を調べた。比較のため、研究者らは1997年から2013年の間に死亡した人々の脳も調査している。

脳組織のサンプルは、思考と推論に関連する領域である前頭皮質から採取された。

マイクロプラスチックは、5ミリから1ナノメートルまでの範囲のプラスチック片を指す。カンペン氏によると、1~5マイクロメートルの大きな粒子が肝臓と腎臓に入り込む一方で、脳は100~200ナノメートル程度の極小のナノプラスチックを取り込んでいると考えられる。

以下ソース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229080.htm...

返信する

002 2025/02/06(木) 06:36:36 ID:GqDSdOMksY
petボトルの飲料には数百万のマイクロプラスチックが含まれる

返信する

003 2025/02/06(木) 07:04:33 ID:wtV4A9si7A
流石にスプーン一本分のプラスチックが入り込んでると思うと引くな。害があるかどうかわからんけど

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:12 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:脳の99.5%は脳で、残りはプラスチック

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)