実は陸上設置より発電効率がよい…「水上太陽光発電所」
【マメ】太陽光パネルは温度が上昇すると発電量が減少する
▼ページ最下部
001 2025/04/21(月) 05:07:04 ID:W2zc9v5.c6
太陽ホールディングス(HD)子会社の太陽グリーンエナジー(埼玉県嵐山町、谷口直樹社長)は、兵庫県内の2カ所に水上太陽光発電所を開所した。開所した「二号池水上太陽光発電所」(加古川市)の発電規模は約1674・3キロワットで、想定発電量は年間約197万5000キロワット時。「長法池水上太陽光発電所」(稲美町)の発電規模は約840・7キロワットで、想定発電量は年間約100万9000キロワット時。
太陽光パネルは温度が上昇すると発電量が減少するが、水上設置であれば水面の冷却効果でパネルの温度上昇を抑えられる。このため陸上設置型に比べて発電効率の良さが注目されている。今回の水上太陽光発電所の開所は17、18カ所目で、18カ所を合わせた年間の想定発電量は一般家庭約1万100世帯分(約30・3ギガワット時)となる。
また、大阪ガスと大ガス子会社のDaigasエナジー(大阪市中央区)を通じ、オフサイトコーポレートPPA(電力販売契約)を締結。このため、新設の発電所から太陽HDの子会社である太陽ファルマテック(大阪府高槻市)に、グループ間初の再生可能エネルギーの供給が可能になった。年間の二酸化炭素(CO2)削減効果は約1300トン…以下ソース
https://newswitch.jp/p/4536... 各地に散在する「ため池」の新たな活用法
返信する
003 2025/04/21(月) 06:41:13 ID:W2zc9v5.c6

やわらかい春の日差し(しかも日照時間がそんなに長くない)の4~5月の太陽光発電量が
カンカン照りの8月(しかも日照時間が長い)と同等かそれ以上なのは
8月はソーラーパネルがカンカン照りに熱せられて発電効率がガタ落ちになるから。
「水上」太陽光発電所は
いうなれば「水冷式」式太陽光発電所
返信する
004 2025/04/21(月) 07:10:40 ID:zvkybg1HjE
光害対策さえやっていればいいけど反射光が社会問題になってるからな
返信する
005 2025/04/21(月) 11:08:21 ID:Ck.Ea/QS3U
006 2025/04/21(月) 16:50:40 ID:5c1kMpPBQA
007 2025/04/21(月) 18:19:37 ID:W2zc9v5.c6
>>6 沸騰させられるなら沸騰水型発電に切り替えるまで(笑)
てか沸騰はしないよ
それまでは太陽光を、水が受けて水が熱せられていたのを
パネルが受けてパネルが熱せられて、そうして帯びたパネルの熱が
本来の行き場である水に吸収されるだけだから
返信する
008 2025/04/21(月) 21:18:48 ID:wW8rcZ6Yyc
銅線を盗まれたりしないだろうし、良い効果
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:7
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:実は陸上設置より発電効率がよい…「水上太陽光発電所」
レス投稿