地球から100光年離れた宇宙で「完璧な太陽系」発見


▼ページ最下部
001 2025/07/21(月) 08:32:45 ID:Oye3Z2pAiU
6つの惑星を持つ「完璧な太陽系」発見、公転周期も同期

地球からおよそ100光年離れた宇宙で、サイズがほぼ同じ6つの惑星を持つ「完璧な太陽系」が見つかった。
これらの惑星は、中心の恒星のまわりを非常に規則的な周期で公転しており、惑星同士も見事に連動した動きを見せている。
この惑星系を発見したのは、米シカゴ大学のラファエル・ルケ博士研究員を中心とする研究チームで、6月30日付の英科学誌『ネイチャー』に論文が掲載された。
観測には、欧州宇宙機関(ESA)が打ち上げた系外惑星観測専用の宇宙望遠鏡「CHEOPS(ケオプス)」が用いられ、
軌道構造の詳細が明らかになった。ルケ博士はこの発見について「まるで宇宙の化石を見ているようだ」と表現し、
「この惑星系は“完璧な太陽系”と呼ぶにふさわしい」とコメントしている。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E5%...

返信する

※省略されてます すべて表示...
006 2025/07/21(月) 12:00:29 ID:MJDdjNGuBA
100年前(大正時代)に放たれた光がやっと届く距離だ。
遠いのか近いのか、分からんなw

返信する

007 2025/07/21(月) 13:39:55 ID:KN7sIPXUJE
>>6
地球上で人類が開発した速度の速い乗り物ってロケットなんだけど、まあ、秒速10キロぐらい。
正確に書くともう少し速いんだけど、大体、これくらい。
で、光の速度が秒速30万キロだから、ロケットで移動した場合、かかる時間は光の3万倍ってことになる。

100光年ってことになると、そこまでロケットで移動すると300万年かかるってことです。
人類が誕生して20万年だから、このサイクルを15回ぐらい繰り返す時間が必要。

返信する

008 2025/07/21(月) 15:18:58 ID:Oye3Z2pAiU
ひまじんの工作図鑑
光の速さ
http://kosakuzukan.web.fc2.com/gallery060507.ht...

返信する

009 2025/07/21(月) 16:43:54 ID:DkrU0vwVmU
[YouTubeで再生]
韮澤「彼らは、行きたいと思った所に、どこへでも行けるんです。時間空間を飛び越えちゃうんです」

人間の「意識」の問題らしい。

返信する

010 2025/07/24(木) 10:22:55 ID:t4vcONAKVg
SFとかアニメの影響で宇宙空間を移動すると、すぐにいろんな星に出会えるような気になるが、
一番近い恒星である太陽までの距離ですら、秒速10キロで移動しても、半年近くかかる。
次の恒星って4.2光年だから、秒速10キロで移動しても12万6千年ぐらいの距離。

木星でも秒速10キロで移動しても4年近くかかる。

返信する

011 2025/07/24(木) 12:58:56 ID:WbV0B5DATM
さあ移住だ大気汚染しまくるぞ

返信する

012 2025/07/27(日) 09:30:13 ID:g4gV42RYRM
現在、もっとも速い人工物は
1977年に打ち上げられた
無人探査船ボイジャー1号2号です。

ボイジャーは現在
太陽(系)から185億kmの距離を毎秒17kmで
飛行しているそうです。
38年で185億km
1光年はおよそ9兆5000億km
計算すると1光年先に行くの
約1万9500年かかるという事ですね。

ちなみにボイジャーは
38年前の技術ですが
その後、太陽系外へのアプローチ技術は
ほとんど進歩していませんので
ボイジャーが現代でも最新の技術といえます。

…ということは100光年だと200万年近くかかるということですね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:12 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:地球から100光年離れた宇宙で「完璧な太陽系」発見

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)