岐阜大、樹脂内に炭素繊維を組み込んだ材料による歯車を開発
▼ページ最下部
001 2015/04/29(水) 00:57:04 ID:ehukIVfrTM
岐阜大学は4月15日、炭素繊維織物によって強化した樹脂製の歯車を開発したことを発表した。
CFRP(炭素繊維強化プラスチック)は、高い強度と軽さを併せ持つ材料だが、加工が難しいため機械部品の大量生産などには向いていなかった。
今回開発された技術は、そうした分野への活用を目指して開発されたもの。研究では、樹脂の中に炭素繊維を組み込み、歯車の歯の付け根にかか
る引張応力を弱めることで製品寿命を延ばすことを可能にしたとのことで、この樹脂内に炭素繊維を組み込む工法について、すでに特許の出願を
実施済みだという。
今回の成果について研究グループでは、実用化されることで、自動車などに使用される金属製の歯車を代替できるより、軽量化や生産コストの削
減、強度の向上による製品寿命の向上などが期待できるようになると説明する。ただし、サンプルとなる歯車は開発したものの、製造コストや製
品強度についての具体的な検証は完了していない、とのことで、今後、検証を重ねていき、2017年3月をめどに実用化を果たしたいとしている。
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/15/356...
返信する
003 2015/04/29(水) 06:36:53 ID:Cu8kNiG53I
FRPってのは、繊維方向にだけ強いから
画像の方向だと、意味無いよね
返信する
004 2015/04/29(水) 07:31:00 ID:3wayq4WyqI
大型機械の修理をしているけど、樹脂のギアなんて低トルク向けしか使えんから見る事も無いだろうな。
返信する
005 2015/04/29(水) 08:02:47 ID:fxU76SWBNM
>>3 え?
>歯車の歯の付け根にかかる引張応力を弱める
って書いてある通りに働く方向に入ってると思うけど?
返信する
006 2015/04/29(水) 12:04:33 ID:MRj8Oa3GeE
歯の部分は全部金属で、
外周以外は樹脂にしたら、
製造も簡単だろうに。
ホンダの二馬力船外機や
刈払い機のエンジンは、
樹脂のギアを使ってたっけ。
低トルクの電動機械なら、
錆びないギアも良いね。
でも金属を混ぜたおかげで腐食するなら
本末転倒だわな。
返信する
007 2015/04/29(水) 12:13:43 ID:MRj8Oa3GeE
008 2015/04/29(水) 14:50:20 ID:4I.DO0lyUU
ホンダの除雪機のHS80JS K1は走行用ミッションケース内のギアが薄くてトラぶる
金属製でもギア幅が薄くちゃダメでしっかりしたギアの厚みがないと金属製のギアでもトルクに負ける
プラスチックのギアをカーボンで補強したところでプラスチックなんだし無駄にカーボン使って金かけるより
金属にした方がいい
そもそも金属よりコストが安いからプラギアにしたのに余計な金かけて金属製に劣るギアを使う意味ねえ
返信する
009 2015/04/29(水) 15:29:10 ID:DRlk75oqTA
010 2015/04/29(水) 19:56:22 ID:GoUuIZ8ktU
原料として耐久性がどうかという問題よりも
生産プロセスの簡便さと製品精度をどう担保するのかの方が大事でしょ
学者はそこらへんの現場感覚がないから困る
返信する
011 2015/04/30(木) 07:18:39 ID:7DSQWWqueg
価格は大事であるが、どうしても軽くなければだめな機器もあるだろう。
その時のための技術。
飛行機とかロケットとか。
返信する
012 2015/05/03(日) 01:29:59 ID:s0x/dCTZPs
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:12
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:岐阜大、樹脂内に炭素繊維を組み込んだ材料による歯車を開発
レス投稿