木星圏探査 日本の技術採用
▼ページ最下部
001 2015/08/24(月) 17:36:59 ID:4hgMKM9PzQ
総務省所管の情報通信研究機構(NICT)が開発した電磁波観測技術が「欧州宇宙機関」による木星圏探査に採用されることになった。
木星の衛星「ガニメデ」の大気の組成や表面の氷の状態を調べ、生命体の有無などを探る重要な役割を担うことになる。
欧州宇宙機関は2022年に木星圏探査機「JUICE(ジュース)」を打ち上げ、探査機は30年に木星周辺に到達する予定だ。この探査機に、
NICTの笠井康子主任研究員(地球惑星観測学)らが開発したテラヘルツ波観測技術が採用される。
物質が出す微弱な電磁波をキャッチし、物質の種類や状態を特定する技術で、日本は大きく先行している。同技術が惑星探査に利用されるのは初めて。
両機関の開発者同士が8月中にも協定書を交わす。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150824-00050059-yom-sc...
返信する
002 2015/08/24(月) 18:06:35 ID:C6TBy5KYB6
この技術、冷蔵庫に採用して欲しいな
扉開けなくても中身が分かって
電気代の節約になるし
返信する
003 2015/08/24(月) 18:14:32 ID:GfPM1WO49g
スタートレックで「艦長、惑星に生体反応があります」ってスポックが言っていた事が現実になるのか
返信する
004 2015/08/24(月) 19:07:50 ID:PEP9HzZqXw
んなもん、無事成功したら欧州すげーで終わりやん。
返信する
005 2015/08/25(火) 00:20:11 ID:KozprZuyJY

「どうやら私の出番だな。出る」
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:2 KB
有効レス数:5
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:木星圏探査 日本の技術採用
レス投稿