「あかつき」、金星の雲の微細な凹凸をとらえる
▼ページ最下部
001 2015/12/20(日) 17:18:55 ID:hWkk5E02dE
7日に金星周回軌道へ投入された「あかつき」が、その4日後に撮影した金星の赤外線画像が公開された。これまで知られていなかった雲の構造がとらえられている。
金星探査機「あかつき」には6種類のカメラが搭載されており、それぞれ異なる現象や構造をとらえることができる。今月7日に金星周回軌道に投入された際、「あかつき」は
3つのカメラで金星を撮影していたが、その4日後の11日に撮影された新たな画像が公開された。
今回公開された画像は波長2μm付近の赤外線波長で観測を行う「IR2」カメラで撮影したものだ。観測には検出器をマイナス200度以下まで冷却する必要があったため、他の
カメラより少し遅れての観測開始となっている。
波長2μm付近は二酸化炭素の強い吸収帯に当たり、金星を覆う雲の高低が明暗として画像に写し出される。画像からは、南北半球とも緯度50度付近よりも極側で雲頂が低く
なっている(暗くなっている)ことがわかる。
さらに今回初めて、低緯度の縞模様や南北に延びる構造も撮影された。今後の観測と解析によって金星の雲の層と大気のダイナミクスを解明する手がかりになると期待される。
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/12/18akatsuki/index-...
返信する
002 2015/12/20(日) 23:17:09 ID:yjGKwK/2MM
これだけで海外の研究者は日本より先に論文書いちゃうんだろうな
返信する
003 2016/01/08(金) 01:41:13 ID:Kb8GY0CtvE

←ソビエトの探査機「ベネラ9号」が撮影した金星表面
ほかにもアメリカの探査機「マリナー10号」の紫外線観測
アメリカの金星探査機「マゼラン」のレーダー観測
「あかつき」に↑らを超える観測成果が得られるの?
返信する
004 2016/01/27(水) 20:46:52 ID:8QMM5IB0Yg
↑
そりゃ成果があるでしょ。
上のたった一枚の写真でさえ見る人が見れば貴重な写真なんだから。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:2 KB
有効レス数:4
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「あかつき」、金星の雲の微細な凹凸をとらえる
レス投稿