医師はバリウム検査を受けない?無意味でリスク大、副作用も
ソースはサイゾー
▼ページ最下部
001 2016/08/29(月) 03:24:40 ID:HU41IZqtAU
胃部レントゲン検査は、デメリットが多くメリットがほとんどない。
・撮影の際に服用するバリウムの副作用(不快感や嘔吐、腸閉塞、腹膜炎、アナフィラキシーショック)
・レントゲンによる被ばくでがん発症のリスク
これだけリスクがあるにもかかわらず、胃がんを発見できる可能性はほとんどない。
胃に不安がある人はレントゲンではなく、胃カメラによって検査するのだ。
また、最近では胃がん発症者の98%はピロリ菌を保有していることがわかっており、
ピロリ菌を駆除すれば胃がんにかかる可能性はほとんどないといわれている。
そのため、ピロリ菌検査で陰性だった場合、そもそも胃がん検診が必要ないという医師も少なくない。
胃がん検診にレントゲン検査を推奨している国立がん研究センターは、
厚生労働省から支給されている科学研究費の一部を業者に預け、裏金をつくっていたことが発覚している。
がん研は、検診業者と癒着しているのだ。
胃部レントゲン検査に用いる「二重造影法」という技術は、日本が独自に開発したもので、
それに過大な誇りを抱いていることも固執する原因となっており極めて多くの既得権益が絡んでいる。
今や時代遅れのレントゲン検査だからといって、いきなり廃止することはできないのだ。
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16493.htm...
返信する
046 2016/09/18(日) 02:40:44 ID:UX1TE64Z3Y
047 2016/09/18(日) 20:14:09 ID:1m/6BCsyuI
048 2016/09/19(月) 01:39:33 ID:RYNoR.uSus
ここでもレントゲン検査の既得権益に
しがみついてるやつが多いな。
TVで3ヶ月前くらいに顔と名前出して
有名な医師3人がレントゲン検査は全く意味がないと
言いきってたがな。
ピロリ菌の検査だけでいいと。
返信する
049 2016/09/19(月) 16:32:57 ID:0CO/o8IgB2
>>48 誰だよ、その有名な医師3名って
既得権益以前に売名だろう?w
返信する
050 2016/09/30(金) 17:08:31 ID:US5oJUQ1Gg
自称「素人」の患者さんに限って、何か一つの検査で体の異常すべてが分かると思っている。
使用頻度・経費・対象患者数なんかでも、できることできないことは違うでしょうに。
社内検診程度ならルーチンでバリウムだろうし、私がよくいく内科では、胃が痛いとルーチンで内視鏡・ピロリ検査。
ただそれだけの事。
バリウムも「全く」意味がないとは言わないでしょうし。なにしろ、内科医に受診するきっかけを作ってあげることができる。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:50
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:医師はバリウム検査を受けない?無意味でリスク大、副作用も
レス投稿