月ができる時、地球がほぼ蒸発していた可能性が浮上
▼ページ最下部
001 2016/09/20(火) 18:07:58 ID:vTt1uTuYfk
月の石と地球の石はほとんど同じ…ということは?
月が形成される起源についてはいくつかの仮説が提唱されてきましたが、中でも「ジャイアント・インパクト説」というのが今まで有力でした。地球に火星くらいの大きさの天体テイアが斜めに衝突し、バラバラになったテイアと地球の一部がまとまって月になったのだとする考えです。
が、1970年代にアポロ計画で採取された月のサンプルを再分析したところ、その衝撃は従来の仮説よりはるかに強大で、テイアだけでなく地球もほとんどが蒸発するほどだった可能性が高まってきました。Natureに新たに発表された論文によると、テイアが地球にぶつかる衝撃は「スイカをスレッジハンマーで叩くようなもの」だったらしいのです。上の画像は、その激しさをイメージしたものです。
これまでジャイアント・インパクト説が支持されてきたのは、月の大きさや軌道上の位置についてすんなり説明できるからでした。でも21世紀に入ってからアポロ計画で採取された月の石の組成を新しい技術で再分析したところ、従来の説では説明が付かないことが出てきたんです。
全文
http://www.gizmodo.jp/2016/09/extremely-giant-impact...
返信する
011 2016/09/21(水) 00:40:14 ID:lsUmPgGirA
>月の石と地球の石はほとんど同じ…ということは?
1970年代にアポロ計画で採取された月のサンプルは地球上で採取されたんじゃない?
返信する
012 2016/09/21(水) 14:29:43 ID:UmTW2CgoTo
地球がバラバラになる前には、地球上に高度文明が栄えていた事は内緒な
返信する
013 2016/09/21(水) 19:43:54 ID:UizRgogzOo
月から持ち帰った石じゃなく、地球で拾った石だった可能性
返信する
014 2016/09/21(水) 22:24:57 ID:HYWCVn9Evo
015 2016/10/15(土) 06:57:17 ID:QOwjkS7P8g
月が常に地球に同じ面を向けているということは、月と地球の元構成物質が共通で同じ動きの中で形成され2つになったということでしょうね
どちらかだけに何か大きな天体がぶつかったらそれだけで回転に差が出るでしょうから
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:15
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:月ができる時、地球がほぼ蒸発していた可能性が浮上
レス投稿