日本の町工場が台風発電を実現
▼ページ最下部
001 2016/09/29(木) 13:00:29 ID:QSTr80qito
墨田区の町工場が、台風などの暴風にも耐えられる画期的な風力発電機を開発し、実用化に向けた準備が進んでいる。自然災害さえもエネルギーに変えたいと
いう願いから開発されたこの発電機は、8月から沖縄県で実証実験も始まった。
発電機は、一般的な風力発電機にある風車の代わりに三つの円筒を配置。円筒をモーターで回転させながら風に当てることで中央の軸を回し、電力を生み
出す。風の強さに応じて円筒の回転速度を調整すれば発電機の動く速さを自在に制御できるため、強風でも壊れにくいのが特徴という。
開発したのは墨田区八広で2014年に設立された新興企業「チャレナジー」。同じ敷地にある金属加工業「浜野製作所」が製造を担当した。
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20160921-OY...
返信する
028 2016/10/08(土) 17:16:30 ID:uachhQidxI
>>20 >そもそも風力発電は風が吹いてなんぼの世界なわけで、わざわざ台風のような出現頻度がほぼ0のようなところに設計ポイントを持っていくことがエンジニアリングとしてアホ。
台風などの暴風にも耐えられる画期的な風力発電機を開発しただけで、台風専用の風力発電機じゃないんだが?w
>発電機は、一般的な風力発電機にある風車の代わりに三つの円筒を配置。円筒をモーターで回転させながら風に当てることで中央の軸を回し、電力を生み出す。
>風の強さに応じて円筒の回転速度を調整すれば発電機の動く速さを自在に制御できるため、強風でも壊れにくいのが特徴という。
何処をどう読めば「台風専用」だなんて読み取るのだろう・・・。「風の強さに応じて」って事は「強風」だけじゃないだろ?
強風でも壊れにくい、台風が来ても大丈夫って読み取れるのだが?逆に言うと既存の風力発電機は構造上特定のレベル以上の強風が来ると支障が生じるのだろう。
返信する
029 2016/10/09(日) 05:29:14 ID:.zRN8gpE06
>>28 まあそう興奮しなさんな
>>20は「風車のパワーカーブも全く公表されてないし」って書いてるじゃん
これは「風の強さに応じて」がどの程度の効率で実現されてるか不明って意味だから
それも踏まえた上で実用性に疑問を呈してるんでしょ
何と言うか、見るからに効率悪そうだし・・
で、
>>24に一票入れたいんだけど
>>25の雷対策はできんのかね
返信する
030 2016/10/10(月) 15:20:44 ID:5Ovo9wT9AE
031 2016/10/11(火) 18:34:26 ID:r4EdaSi./I
宮古島だの石垣島だの串本町だのに設置したらすげーのかな。
桃鉄好きには新宮がベストだが。
返信する
032 2016/10/15(土) 07:14:44 ID:iGBvAJq9dc
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:31
削除レス数:3
レス投稿