日立が「レンズなし」のカメラ開発 薄く軽く低価格に


▼ページ最下部
001 2016/11/15(火) 17:44:27 ID:qDHQCbdmpI
 日立製作所は15日、従来のようなガラスのレンズを使わないカメラ技術を開発したと発表した。国内メーカーとして初となる
「レンズレスカメラ」は、代わりに特殊なフィルムを使うため薄く、軽くなり、車やロボットに搭載しやすくなる。低価格化も可能
となる。

 この技術を使うと平面だけでなく奥行きのある画像情報を取得できるため、撮影後でも映像のピントを自由に調整できる。例えば
監視カメラに採用すれば、ぼやけている人物の顔を後からくっきりさせることができる。あらゆる機器をインターネットでつなぐ「
モノのインターネット(IoT)」向けの製品として、2018年ごろの実用化を目指す。

 新技術は、画像センサーの前に新開発したフィルムを置き、入ってくる光線がつくる影に処理を加えて画像データにする。データの
分析の仕方を変えることで、ピントの調整が可能になる。画像処理速度は、従来技術と比べて300倍に高まったという。

 日立によると、これまでの海外のレンズレスカメラ技術は画像処理に時間がかかった。
http://www.sankei.com/economy/news/161115/ecn1611150...

返信する

002 2016/11/15(火) 17:57:11 ID:C2UYyOoLxo
レンズカメラ終わったな
光学ズームみたいな事ができるのかな

返信する

003 2016/11/15(火) 17:58:41 ID:DGSI86eknw
ひらめいた

返信する

004 2016/11/15(火) 18:28:10 ID:oiDuKm1Yew
まぁ嘘かもしれんが巨大掲示板の軍事板で見た話し
NASAはもともと軍事施設なのは知ってるよな
インンターネットもはじめは軍事機密伝達のため作られたんだよ。

NASAはもうすでにリアルタイムで衛星から人の動きまでわかるようになってるて話
衛星から地球まで映像を受信するには最低20分かかるそうだ。
そら距離あるから当たり前だし20分てのもすごいけどさ
どうやってかはわからないけどもうNSAさはリアルタイムで地球上の人物一人一人の行動まで把握してるらしい
これまじらしいぜ
もちろん衛星からはレンズからなんか映してない。デジタル解析で点が無数にあるのを映像にしてる
もうわかるよな
こんなの簡単なことだって

返信する

006 2016/11/15(火) 19:45:24 ID:ZdIKhLyLVM
>>4
らしい  ほどいいかげんな話はない( ´艸`)

返信する

007 2016/11/15(火) 19:59:46 ID:ifXm.2IcHM
公開されていない軍事技術は、公表されている民間技術の10年先を行ってるとかは聞いたことあるけどね。

返信する

008 2016/11/15(火) 19:59:50 ID:EFwQ2Nyq4I
ピンホール・カメラを連想した

返信する

009 2016/11/15(火) 20:00:00 ID:gma5jL5Rpg
>>4
ということは国際宇宙ステーションと
生中継での会話は何なんだ??

返信する

010 2016/11/15(火) 20:34:13 ID:P.ziXiTvWA
NASAは航空宇宙局であって、諜報機関じゃないぞ

返信する

011 2016/11/15(火) 21:17:57 ID:JY95wLUPXo
肝心の画質は?
解像度どのくらい?

返信する

012 2016/11/15(火) 21:45:31 ID:laCbaDET.2
>>4
ということはアポロが月に行ったって話もあながちホントかもしれないな。

返信する

013 2016/11/16(水) 15:20:03 ID:OkN90vdHO2
うーん、センサーの前に格子を置いて、とあるから、そこで入射光を屈折させるんだろな。
可視光(RGB)は波長が違うから屈折角度も違う(光学では色収差という大敵だったんだが)、
そこで分離した光情報から映像情報を分離すると。
その処理方法はさっぱりわからんが、そういうことかなあ?

子どものころに思ったもんな。親父のカメラとプリントの手間を見て、
日光写真みたいに印画紙だけでなんで映らないんだろ?と 鏡にはちゃんと写ってるんだからさ。

生命が世界を見る方法は光学的な「目」以外知らないが、
こういう原理の「目(とはいえないか)」を持った生き物もいるんだろうか?

返信する

014 2016/11/16(水) 22:05:45 ID:KnXrQckNO2
焦点位置の調整のためにレンズは必要だったんだが
データ解析技術でこれができるとはすごい
テレビ番組全部録画機能みたいなもんだな

返信する

015 2016/11/16(水) 23:32:39 ID:qDwgFmBRxM
バイナリーオプティクスだから屈折じゃなくて回折だな

返信する

016 2016/11/16(水) 23:37:05 ID:qYfuRvPVfM
>>4
20分らしいって、、、 遅っっ。
距離があるからって、小学生かっ!!

返信する

017 2016/11/17(木) 01:37:07 ID:V659iDPPgM
現像される画像は元の画素の十数分の一になるのね。

返信する

018 2016/11/17(木) 11:55:13 ID:BpVvsDxw7w
>>15
そうだね。回析で思いついたんだが、格子のパターンが放射螺旋だから
この中心から外縁にかけての角度の連続変化が、距離ごとの映像情報になるのかもね。
センサーはその全情報を取り込んでいるわけで
あとから必要な距離の情報を結像できると。
いや、ただの妄想なんで、本当のところを誰か教えて。

返信する

019 2016/11/18(金) 09:54:06 ID:NCDJbRHxhg
原理記事
https://topiclouds.net/science/2016-hitachi-lensless-...

この記事の中で気になったのが
「同心円を印刷したフィルム」
印刷もフィルムも日本の得意とするところで精密なものが作れる。

「外側ほど間隔が狭くなる同心円」
これ、歳ばれだけど昔「計算尺」というのがあって定規に書かれた目盛りで掛け算も出来る物だけどこの原理みたい。
この目盛り間隔は対数で刻まれていて「尺上の移動では足し算なのだけど、結果は掛け算になる」
普通、掛け算を機械で計算するのは大変だけど目盛りをあらかじめ対数にする事によって簡単に出来るようになる。
「外側ほど間隔が狭くなる同心円」はたぶんこの考え方を応用したので後の計算量が大幅に減った・・・のではないだろうか。
あくまで想像。

精度が上がると革命が起こる分野も出てきそう。

返信する

020 2016/11/18(金) 13:33:43 ID:5ttz4pt8h2
そうか、日立は対数比同心円か、
元祖レンズレスのRambusの放射螺旋と混同してた。
なるほどー、回析のフーリエ変換ね。
上で屈折か?と言って回析だと指摘されたけど、そこが肝心なんだ。
レンズを使った屈折光学に、回析光学が加わったということか。
光学趣味としては革命的に面白いね。コンピュータ演算の向上があってこそだけど。

対数計算尺、アニメ「風立ちぬ」で零戦設計に使ってましたね。
我が家の物置にケルンの製図器と一緒にあります。
考えてみたら、かっこいいんでインテリア小物に引っ張り出すか。

返信する

021 2016/11/19(土) 21:03:25 ID:8xgP6ml2XI
>>14
その例えがいちばんわかりやすい

返信する

022 2016/11/20(日) 12:01:17 ID:Nh.zS0pbdE
基礎理論まとめ(1998年)
https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/27-09-...

今回のレンズレスカメラは、6ページ「11.応用上のポイント」の(4)
「光線を複数の回折光に分離することによる多焦点レンズ化とその最適化」だな

返信する

023 2016/11/21(月) 04:12:21 ID:NSR0BctIeo
レネ嬢の次は出てこないのかな?

返信する

024 2016/11/26(土) 23:28:57 ID:KYu5IlT38Y
全然わかんない(X_X)

返信する

025 2016/11/27(日) 17:02:56 ID:0yg6O.JYTs
テレビはR:赤G:緑B:青の光の三原色の組み合わせで映像を作る。
これは人間の目が感じる電磁波の範囲を3つの周波数に省略したもので、合わせると白色光になる。
テレビはこの赤青緑を微細な点描画のように組み合わせて人間が感じる色を作り出している。
実際に目に映る光の周波数は連続して変化しているわけで
その変化を虹色に分光しているのが雨上がりの微細な水滴やプリズムの虹。
人間の目は世界が発する色の範囲と明暗を感知しているのだが、
その電磁波の波動と強弱の変化を分光して映像に変えるのが屈折光学のフーリエ変換
レンズ屈折光学の場合、結像させることが目的なので、場所が特定の焦点に限定される。

レンズレスは、入射光が格子を通過する時に起こる波動回析の変化を映像情報に変換する。
だから、入射光に含まれる情報には鏡のようにぜんぶ、つまり距離の変化の情報も含まれているわけだ。
特定の周波数でもそれの場所が違えば入射方向も違うから、
格子の配置を規則的に変化させれば回析の形も変化する。
周波数違いと、距離違いの入射角変化を分別できそう。
それを逐次解析して分離し、必要な映像に置換(フーリエ変換)する。
Rambusは格子を放射螺旋に配置して、その連続変化を管理する。
ところで、放射螺旋これは距離情報の分離に優位な感じがする。感じがね。
日立の対数比同心円は、周波数ごとの変化つまり色の分離に優位な気がする。気がだよ。
という理屈な感じがする。感じがねww

返信する

026 2016/12/03(土) 08:22:39 ID:tFQmSR3H6A
全然わかんない(X_X)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:25 削除レス数:3





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日立が「レンズなし」のカメラ開発 薄く軽く低価格に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)