アンモニアから水素/岐阜大教授ら製造装置を開発!製品化目指す
▼ページ最下部
001 2017/03/22(水) 13:51:28 ID:RjArpOemL2
岐阜大次世代エネルギー研究センター長の神原信志教授(55)=化学工学=が、アンモニアを原料に水素を製造する装置の試作機を開発し、
21日、「実用化のめどが立った」と発表した。プラズマを用いることで触媒を使わずに常温で高純度の水素をつくり出せるのが特長で、燃料
電池に利用可能なことも確認した。産業・家庭用の発電機や自動車への利用を視野に入れており、2020年までの製品化を目指す。
群馬県の電装品メーカー澤藤電機との共同研究で、アンモニアから無触媒で高純度の水素を製造できる装置は世界初という。水素を使う燃料
電池は次世代エネルギーとして注目されているが、水素は蓄えたり運んだりするために氷点下252.9度に冷却して液体にしたり、高圧で圧
縮する必要があり、取り扱いは難しい。
一方、アンモニアは高圧下でなくても20度で液化するなど貯蔵や運搬に適しているが、従来は水素を発生させるために400〜800度の
高温下に置き、触媒として貴金属を用いており、コストの高さが課題だった。
神原教授らは、低温プラズマの電子エネルギーでアンモニアを分解する技術を開発。試作した装置は、長さ約40センチ、直径約4センチの
石英ガラスの円筒内に電極にもなる合金製の水素分離膜を設けた二層構造のプラズマ膜反応器と、プラズマ発生用の高電圧電源を組み合わせた
造り。反応器にはアンモニアの混入を防ぐ働きもあり、装置を稼働して2〜3分で限りなく100%に近い純度の水素を生成できた。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170322/201703220...
返信する
002 2017/03/22(水) 14:07:21 ID:iiPDqRsxFg
何がすごいの?
車のタンクにアンモニアを積んで、コレで水素を発生させて燃料にするの?
アンモニアの製造から水素発生までのエネルギー<水素の燃焼等で得られるエネルギーなのかな?
それとも水を電気分解するよりアンモニア→水素は効率がいいよって事?
返信する
003 2017/03/22(水) 15:00:29 ID:zVFbQ2iZj6
水素が抜けたアンモニアって何に変わるん?
返信する
004 2017/03/22(水) 15:03:06 ID:zVFbQ2iZj6
005 2017/03/22(水) 15:25:35 ID:OyhIrcmG9U
海水や泥水を最も効率よく酸素と水素に分解し、
貯蔵出来るシステムを作れば良いのに。
自然エネルギーで電気を作って電気分解し、
水素と酸素を貯蔵し、再び電気に戻したり、
燃料として燃やしたり。
返信する
006 2017/03/22(水) 15:31:07 ID:0Fiq4zOlGA
アンモニア臭をプラズマクラスターで消すってことでいいんだな?
返信する
007 2017/03/22(水) 16:59:45 ID:EhW9XRKa1.
>>2 燃料電池の燃料は水素なんだけど、その水素の運搬方法が問題。
水素ガスをそのままの状態で運搬すると量が少ないし、低温高圧にして容量を稼いでもタンクの
メンテナンスや価格が問題になる。
で、アンモニアに変えておくと比較的簡単に液化して容量が確保できる。
ただ、アンモニアにも腐食性とか漏出した時の安全性の問題はあるけど水素よりはましってこと。
液化したアンモニアをガス化して上述のプラズマ処理をして水素を取り出し、大気中の酸素と反応させて
燃料電池から電力を取り出すことができるって寸法。
エネルギー勾配から考えてもアンモニアの方が水素よりも高エネルギー化合物だから
水素を取り出してもエネルギーがまだ余る。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:20
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:アンモニアから水素/岐阜大教授ら製造装置を開発!製品化目指す
レス投稿