新物質「時間結晶」生成に成功
▼ページ最下部
001 2017/04/10(月) 21:38:48 ID:aYnFLRWpi.
時間に周期的なパターンをもつ「時間結晶」。最初に構想されてから間もないその物質の生成に、米国の2つのグループが成功したという。
その成果は、安定した量子コンピューター開発などにも応用できるとされている。
「新物質「時間結晶」、2グループが生成に成功」の写真・リンク付きの記事はこちら
新たな物質の形態、「タイムクリスタル(時間結晶)」と呼ばれる規格外の物質が、このたび2つの研究グループにより、初めてラボで生成された。
ひとつ言い添えておくと、時間結晶とは「時間に周期的なパターンをもつ物質」のことを指し、決して時間自体が結晶化した物質のことではない。
そもそも「結晶」とは何か
自然界で発生する塩、ダイヤモンド、水晶などの「結晶」は、原子の基本構造の繰り返しによって生成されている。つまり結晶とは、
3次元空間のある軸に沿って周期的な構造パターンを繰り返す物質のことを指すわけだ。もっとも、だからといってこのパターンが全ての方向に
等しく周期的なわけではない。
http://news.livedoor.com/article/detail/12913880...https://www.youtube.com/watch?v=gxOFPFOiv8M
返信する
002 2017/04/10(月) 21:56:05 ID:ghP91nmPzA
時間城は錆でボロボロに崩れるぐらい時間を進めたのに、中にいた鉄郎がヨボヨボのじいさんにならないのはおかしい。
返信する
003 2017/04/10(月) 22:13:20 ID:LYs1kDYnZU
004 2017/04/10(月) 22:26:54 ID:2Jqq5AH8os
005 2017/04/10(月) 22:31:56 ID:9Bq47NXDkQ

これでタイムマシーンも簡単に作れるぞ
返信する
006 2017/04/10(月) 23:08:28 ID:fnnYjGQ5sI
自発的変化って量子力学ではありきたりのことのような気がするけど、何が発見なのかよくわらかない。
結晶(≒固体)という言葉を使うからには、液体や気体も想定しうる三態のうちの1つなんだろうな?
時空的な液体があるんだったら面白いけど。
返信する
007 2017/04/11(火) 10:09:23 ID:IFJJNXBj.2
じゃあ来年あたりはワープだな!
ワープの結晶くるでこれ!
返信する
008 2017/04/11(火) 11:23:59 ID:Hp/jaLy0Vk
もしも特定の場所で結晶化した時間を解凍したらそこだけ時間が急速に進むってことか?
浦島現象だな
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:8
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:新物質「時間結晶」生成に成功
レス投稿