【難読記事】ネットの利点は非最適解が持つ価値への気付き


▼ページ最下部
001 2017/05/05(金) 18:05:52 ID:CbTGICqc4A
文化は多様な情報が行き交う「沿岸=境界」でこそ発生する
前回の本稿ではイギリスの社会人類学者ティム・インゴルドの『ラインズ 線の文化史』を引き合いに出しながら
“インターネットの新しいイメージモデルからしか、新しいビジネスモデルは生まれない”という趣旨のことを書いた。
一方、「インターネット=情報の海」というメタファーを陸と海が接する沿岸部として捉え、
そこに人間と情報との絶えざる交差が繰り広げられていると考えると、ITビジネスに求められている潜在的なインサイトも
これまでとは違ったものが見えてくるのではないだろうか。
この沿岸と人類というテーマから文化の発生の起源にアプローチした文献として米国の歴史学社ジョン・R・ギリスによる
『沿岸と20万年の人類史 「境界」に生きる人類、文明は海岸で生まれた』という優れた書物がある。
同書でギリスははからずも前回の本稿で紹介したインゴルドについて触れながら以下のように述べている。

 今日、われわれは海岸に近づくと、陸と海を分ける線が頭に浮かんでくる。だが、ティム・インゴルドが
 指摘しているように、自然界に線は存在しない。実際、沿岸は断続的で断片的で、次元分裂図形(フラクタル)だ。
 便宜上作られたものである海岸線は「現代性の仮想の像、物質世界の変化に対する論理的で意図的な設計の印」である。
 レイチェル・カーソンのような環境保護論者にとっては「海の端はとらえどころがなく定義できない境界」だ。
 だがそれは、現代に生きるわれわれにとって失われた事実である。
 陸と海を直線的な思考によって画然と区別する態度は極めて近代的な認識のフレームであり、本来、沿岸は
 陸と海の明瞭な弁別ができないグラーデーションのような両義的かつ不定形なエリアとして存在する。

ギリスの指摘している通り、これは「現代に生きるわれわれにとって失われた事実」であって、その結果として、
「インターネット=情報の海」という喩えは茫漠と広がる大海原のような圧倒的な異世界として連想されてしまう。

長々と続く https://japan.zdnet.com/article/35100459...
ITや哲学に詳しい賢者、解説をたのむ

返信する

002 2017/05/05(金) 18:11:26 ID:iQipVZ.Xlk
>>1
仕事何してるんですか?

返信する

003 2017/05/05(金) 18:58:17 ID:z628YZIe5g
単なる言葉遊び、内容が無い文章

返信する

004 2017/05/05(金) 19:01:47 ID:Vu0mtoooPY
フラクタルの概念を覚えたから
とにかく使ってみたかったんだろうなw

返信する

005 2017/05/05(金) 21:15:01 ID:NArm3dNVL2
何やようわからんけど、意図しない情報へ暴露される状況こそがイノベーションを産むと言っているんじゃないの。
ネットは情報シャワーでじゃんじゃん混ざり合うから凄い発明、発展が起こるぞと言っているのだろう。

返信する

006 2017/05/06(土) 07:28:27 ID:c5PX1exzaY
フラクタルって「無限の複雑さを持つ」というような意味だろ?
コンピューターでも同作業の多数回繰り返しで似たものを作れる。
その回数が半端じゃない。つまり「豊か」ってことな。
あらゆる可能性を試せる。>>5さんが巧く言い表してる。

進化論で言うと環境に最適で生き残るものが生態系を構成する。
「非最適解」は生き残れないだろうけど、
それに価値を認めるかどうか・・・

返信する

007 2017/05/06(土) 10:31:16 ID:NO.WeR8eo6
バカはむつかしい言葉を使って文章が書けない。
意識高い系は覚えたての難解な言葉を羅列して悦に入るが理解できていないので聞き手はやっぱり理解できない。
賢い人は物事を理解したうえで難解な概念を小学生にわかるような簡単な比喩と表現で明快適切に伝えられる。

「お前は頭がいいから言っていることがいまいちよく理解できないんだけど」と
皮肉られたうえで上記のことをこっそり教えてくれる職場はまともな職場。

人の説明が難解だったとき、自身の教養不足がもちろんのこと、相手の能力不足も原因の一つ。

返信する

008 2017/05/06(土) 12:17:00 ID:3AHUHplWzA
とどのつまりスレタイのまま。

返信する

009 2017/05/06(土) 21:06:20 ID:LlJjPEK7GA
ネットではなく本屋で本を買え。

目的の本位外にも興味を引くものに出会える。

返信する

010 2017/05/07(日) 06:08:03 ID:Nzc0JcAj4.
>>9
書籍には無いものがネットにあるっつう話してんじゃん。
お主は此処に何しに来てるんだよ?(爆笑)

(誤字には気を付けろよ)

返信する

011 2017/05/07(日) 09:30:17 ID:gfsmn1x3MA
バカは紙媒体書籍の価値がわからない。
バカ正直者はネットを小ばかにするが己の不器用と情弱を隠したいだけ。
賢い奴は人、本、ネットを問わず自由に情報網を駆使する。

書籍でもネットでも使える情報がいい情報。

本を読んでネットを使わないなら世事に疎く
ネットに頼って本を読まないのは危うい。

返信する

012 2017/05/07(日) 14:09:47 ID:Nzc0JcAj4.
ネット情報を補強する書籍を買ったり
書籍中にネット検索のキーワードを見付けたり
古書店めぐりも楽しい。

返信する

013 2017/05/07(日) 21:56:56 ID:6mcpB8fYL6
>>10
お前は>>9の真意がわからんのだねw

書籍にないものがネットにあるんなら、逆もしかり。そもそも、そんな事を
言ってないだろう。

これがネット脳かw

返信する

015 2017/05/08(月) 05:08:51 ID:D8lLmJ5Aso
大衆を見くびったトンデモ本。一見して判別できるトンデモ本は無害だろうが
「知的エリート」ふうの著者が大衆操作のバイアス電流を仕込んでいるものがある。
言わば、ステルス・トンデモ本。ネットで調べてみると著者の手元が覗えたりする。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:14 削除レス数:1





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【難読記事】ネットの利点は非最適解が持つ価値への気付き

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)