太陽光の発電コストは20年までに半減 化石燃料下回る
▼ページ最下部
001 2018/01/23(火) 04:34:22 ID:3YXJQw3i4Q
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、2010年から現在までに太陽光発電のコストが73%、陸上の風力発電のコストが約25%下落したとの調査結果を2018年1月31日に発表した。同機関は、太陽光発電のコストが2020年までに2017年比で半減する可能性があると見込む。
IRENAがアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビで開催した第8回総会で公開した調査報告書「再生可能エネルギーの2017年の発電コスト」によるもの。
陸上風力と太陽光のグローバル加重平均コストは、過去12カ月間でkWh当たりそれぞれ6セントと同10セントまで下落しており、最近の入札結果からも今後のプロジェクトではこれらの平均コストを大幅に下回る公算が大きいとしている。
現在、陸上風力発電のコストは4セント/kWh程度で商業運転を開始することが普通になってきたという。
化石燃料による火力発電では、発電コストがkWh当たり5〜17セントの範囲にある。バイオマス、地熱、水力など、太陽光と風力以外の再生可能エネルギーによる発電プロジェクトでも、過去12カ月間で化石燃料による発電コストと比較して遜色ないレベルとする。
IRENAは、2019年までに陸上風力と太陽光のいずれでも、優良なプロジェクトでは発電コストがkWh当たり3セント以下となり、現在の化石燃料による発電コストを大幅に下回ると見込む。
このようなコスト低減が可能となった要因としてIRENAは、継続的な技術の進展に加えて、競争入札などの調達の増加や、豊富な開発実績を持ちグローバル市場で競い合う中〜大規模のプロジェクト開発事業者が数多く台頭してきたことなどを指摘している。
IRENAのアドナン・アミン事務局長は、「これらの動きは、エネルギー分野で重大なパラダイム転換が起きていることを示している。さまざまな発電技術におけるコスト下落はかつてない規模であり、再エネが世界のエネルギーシステムにもたらしている破壊的な変革の1つだ」と述べている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25749260W8A110C1...
返信する
002 2018/01/23(火) 05:22:46 ID:Pwut7eH6OQ
近い将来、原油は合成樹脂や有機溶剤の材料としての用途だけになりそうだねえ
用途がなくなることはない、太陽光パネル作るのにも必要だし
返信する
003 2018/01/23(火) 05:39:10 ID:YEDlfPZopI
メンテナンスと廃棄コストを考えない人達の机上の空論
返信する
004 2018/01/23(火) 06:42:31 ID:snx6l7011Q
ほんのちょっと待ってれば、賦課金制度、いらなかったんじゃね?
返信する
005 2018/01/23(火) 07:09:05 ID:MneaX3VyLA
006 2018/01/23(火) 07:58:11 ID:68CS73/XV6
砂漠地帯でノーメンテで1000年使えるなら
費用対効果認めるがエコ減税、エコ詐欺の材料でしか無い
中東諸国向けだな
そういや太陽光発電パネル掃除で女子高校生が転落シしてたような
採光も兼ねて屋根弱い所有るから危険
返信する
007 2018/01/23(火) 08:55:15 ID:YgIXWmVj7.
>>4 あれは民主党とソフトバンクと東電の忖度で成り立ってるから
賦課金という名のソフトバンクへのお布施
返信する
008 2018/01/23(火) 08:59:38 ID:GF4eV0ur0M
蓄電池のコストもプラスしなきゃ意味なくね?
電気がいるのは昼間だけじゃないんだから
返信する
009 2018/01/23(火) 10:15:22 ID:re1BmtvKxw

補助金バブルの時に太陽光パネル設置できそうなところには全て設置しちまったからなあ
これ以上増やしたら日本から森が無くなる
返信する
010 2018/01/23(火) 11:04:19 ID:aP2YoWug5g
普及してくれば製造費は安くなり、維持管理も効率化してくるから維持費も安くなる。
これはどんな機械製品でも同じこと。
今後は「廃棄費(廃棄における自然への影響)」も考慮しなければならないだろうが、その損益分岐点を越えたら買うかもしれないな。
2040年ぐらいかな。
返信する
011 2018/01/23(火) 12:18:00 ID:YEDlfPZopI
補助金目当ての業者が乱入してド素人に投資させていい加減に設置
トラブル頻発して対処が面倒だからって廃業→放置→自治体が税金で土砂崩れ対策
こんなことやってるんだから全く信用されない業界だよ
返信する
012 2018/01/23(火) 14:17:43 ID:hQ4RWKmvOU
施工業者が夜逃げしてるからピークは過ぎたってことでしょう
返信する
013 2018/01/23(火) 18:34:36 ID:tj0PrNMfvE
014 2018/01/23(火) 21:02:07 ID:KPFzHSam5M
015 2018/01/23(火) 22:47:56 ID:re1BmtvKxw
016 2018/01/24(水) 08:56:27 ID:XBUuXqmVYk
017 2018/01/24(水) 19:36:41 ID:TDRwI4JuxE
1日24時間、1年365日安定した電力を発電するという条件を元に算出してほしい。
返信する
018 2018/01/24(水) 19:59:37 ID:aKMkZ1zutQ
019 2018/01/24(水) 20:45:13 ID:dlrOh3DuWw
一見エコだが太陽光パネルの廃棄が大変なんだよな
返信する
020 2018/01/25(木) 11:05:59 ID:7.td2rlaRY
希望は無い
民主党政権時に決った再生可能エネルギー買取政策で買い取り値段は固定されてるから
ぜんぜん安くならない むしろ上がる
返信する
021 2018/01/25(木) 19:24:05 ID:pXy70VFbI2
日本と中東では発電量が比にならないが
砂嵐で埋まってしまう
砂で表面が傷つき発電効率が下がる
いろいろ盗まれる。破壊される
返信する
022 2018/01/26(金) 07:44:17 ID:V/UgdfDR/A
半減してから発表汁
それまでは買い控えだ
ムダ金は使いたくないよね
返信する
023 2018/01/26(金) 12:03:28 ID:13e4j8P5o2

てかそのうち半減するなら半減してから導入しろや民主党政権
孫正義の手のひらの上でまんまと踊らされやがってバ菅直人
中国製設備9割のメガソーラーに負担金拠出したって
日本企業の太陽光パネル研究開発費には1円も回らんぞ
返信する
024 2018/01/26(金) 23:01:58 ID:SCa4w6Tpz6
コストが半減するんだから当然電気代も半減するんだよな。
返信する
025 2018/01/27(土) 06:37:58 ID:w5EbPKX66w

この規模のメガソーラーでも原発1基の0.3%分にしかならんからな
たとえば日本の原発40基を太陽光発電に置き換えるとしたら
この1万3000倍の面積のメガソーラーが必要
しかも定格出力で発電できるのは晴天日の昼の2時間のみときたもんだ・・
返信する
026 2018/01/30(火) 08:34:25 ID:AnMjE9iniQ
027 2018/01/30(火) 19:35:05 ID:w4X7pKFg4s
028 2018/01/30(火) 21:07:21 ID:p3vVRb1UTw
高圧の太陽光事業者の6割が太陽光パネルの廃棄費用を積み立てていない
パネル廃棄のピークとなる2039年には産業廃棄物処分量の6%(77万5千トン)にのぼる廃棄パネルが発生するとのこと
絶対に社会問題になる
返信する
029 2018/01/31(水) 22:16:46 ID:rwEPdOhfNk
030 2018/02/04(日) 08:25:46 ID:0zqOp7GO5.
>>8 夜は余りまくってるから、それを蓄電するための蓄電池は必要
返信する
031 2018/02/04(日) 11:11:34 ID:.40DuCJWPg
今回の寒波では電力需要が急増したにもかかわらず積雪のおかげで
太陽光発電はまったくアテにならなかった。ボランティアみたいな
助っ人だな。電力の安定供給を求められる大手電力会社が主力にしない
のはこのため。
返信する
032 2018/02/06(火) 16:28:27 ID:II3NvrOxWY

一体なんなんだろうかね・・・
こんなの幼稚園児でも
毎年性能が落ちるの知ってるぜ
返信する
033 2018/06/20(水) 11:03:13 ID:b8S7xPVHVo
バブル時のゴルフ場の次はソーラーか
日本の森が消えていく悲
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:33
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:太陽光の発電コストは20年までに半減 化石燃料下回る
レス投稿