アインシュタイン理論の修正が必要か 国立天文台
▼ページ最下部
001 2018/02/27(火) 22:06:20 ID:l/dOGXaKD2
国立天文台などの研究チームは、宇宙空間を満たしているとされながら直接見ることのできない謎の暗黒物質=ダークマターの量を調べたところ、アインシュタインの一般相対性理論をもとに予測された値よりも少なかったと発表しました。アインシュタインのこの理論は宇宙が膨張するスピードを説明する基本となるもので、研究グループでは今後、さらに観測範囲を広げ、理論を修正する必要がないか調べたいとしています。
宇宙全体の4分の1を占めるとされる謎の暗黒物質=ダークマターは、光を発しないため直接見ることはできませんが、質量があることから、重力を発生させ銀河系の形成や宇宙の膨張のスピードに影響を与えていると考えられています。
国立天文台の宮崎聡准教授らの研究チームは、ハワイにある「すばる望遠鏡」の特殊なカメラで、地球から見える宇宙の0.4%に当たる範囲で暗黒物質がどのように分布しているのかを調べました。
その結果、暗黒物質が特にたくさん集まっているとみられる場所が65か所見つかりました。
これは、宇宙が膨張するスピードを説明する基本となっているアインシュタインの一般相対性理論に基づく予測に比べ、2割ほど少ない数だということです。
宇宙は膨張し、そのスピードは速くなっているとされますが、暗黒物質の集まった場所が少ないことは、膨張のスピードがアインシュタインの理論をもとにした予測よりも速く物質がなかなか集まれなかった可能性を示すということです。
研究チームは今後、さらに観測範囲を広げ、理論を修正する必要がないか調べることにしています。
宮崎准教授は「宇宙を膨張させる力の正体や、アインシュタインの理論に修正の必要がないかわかってくると期待している」と話しています。
暗黒物質と宇宙の膨張・・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180227/k1001134503...
返信する
002 2018/02/27(火) 22:24:53 ID:0cxgVlAA/k
膨張の速度が光の速度を超えているんだっけ
返信する
003 2018/02/27(火) 22:26:28 ID:.9XaMdo6D.
素晴らしい研究ですね。
さっぱりわからないけど。
返信する
004 2018/02/27(火) 22:26:31 ID:3IDoDk04Og
なんか凄いなぁ
うん なんか凄い
凄いぞー
凄い凄い
きっと凄い…
返信する
005 2018/02/27(火) 22:32:20 ID:AIghRddz0o
006 2018/02/28(水) 00:05:46 ID:LB85PAtlj6
なんかもうアインシュタイン量産する訳には行かんのかなぁー
返信する
007 2018/02/28(水) 00:54:12 ID:t59Etk41rg
そもそも宇宙が膨張ってどういうこと?
星や物質が拡散してるだけで、空間自体はもともとあったんじゃないの?
その辺がよくわからんのよ。
重力が膨張に影響をあたえるってことは、空間自体の膨張じゃなくて、物質の拡散をさして膨張って言ってるだけだよね、きっと。
返信する
008 2018/02/28(水) 01:03:53 ID:pfUkDpFVCs
宇宙は膨張していない。
ビッグバンは無かった。
赤方偏移はドップラー効果ではなく、
星間物質による干渉が原因で、夕日と同じ。
返信する
009 2018/02/28(水) 01:52:29 ID:VFczlzrRRU
010 2018/02/28(水) 10:11:51 ID:MBfCgplUsQ
011 2018/02/28(水) 14:45:43 ID:vQm7adNQXg
012 2018/02/28(水) 23:47:47 ID:dr88jaka.M
たった、0.4%の範囲で、
正確に測れる訳がない。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:51
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:アインシュタイン理論の修正が必要か 国立天文台
レス投稿