アインシュタイン理論の修正が必要か 国立天文台


▼ページ最下部
001 2018/02/27(火) 22:06:20 ID:l/dOGXaKD2
国立天文台などの研究チームは、宇宙空間を満たしているとされながら直接見ることのできない謎の暗黒物質=ダークマターの量を調べたところ、アインシュタインの一般相対性理論をもとに予測された値よりも少なかったと発表しました。アインシュタインのこの理論は宇宙が膨張するスピードを説明する基本となるもので、研究グループでは今後、さらに観測範囲を広げ、理論を修正する必要がないか調べたいとしています。
宇宙全体の4分の1を占めるとされる謎の暗黒物質=ダークマターは、光を発しないため直接見ることはできませんが、質量があることから、重力を発生させ銀河系の形成や宇宙の膨張のスピードに影響を与えていると考えられています。
国立天文台の宮崎聡准教授らの研究チームは、ハワイにある「すばる望遠鏡」の特殊なカメラで、地球から見える宇宙の0.4%に当たる範囲で暗黒物質がどのように分布しているのかを調べました。
その結果、暗黒物質が特にたくさん集まっているとみられる場所が65か所見つかりました。
これは、宇宙が膨張するスピードを説明する基本となっているアインシュタインの一般相対性理論に基づく予測に比べ、2割ほど少ない数だということです。
宇宙は膨張し、そのスピードは速くなっているとされますが、暗黒物質の集まった場所が少ないことは、膨張のスピードがアインシュタインの理論をもとにした予測よりも速く物質がなかなか集まれなかった可能性を示すということです。
研究チームは今後、さらに観測範囲を広げ、理論を修正する必要がないか調べることにしています。
宮崎准教授は「宇宙を膨張させる力の正体や、アインシュタインの理論に修正の必要がないかわかってくると期待している」と話しています。
暗黒物質と宇宙の膨張・・・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180227/k1001134503...

返信する

※省略されてます すべて表示...
003 2018/02/27(火) 22:26:28 ID:.9XaMdo6D.
素晴らしい研究ですね。
さっぱりわからないけど。

返信する

004 2018/02/27(火) 22:26:31 ID:3IDoDk04Og
なんか凄いなぁ
うん なんか凄い
凄いぞー
凄い凄い
きっと凄い…

返信する

005 2018/02/27(火) 22:32:20 ID:AIghRddz0o
アインシュタイン

返信する

006 2018/02/28(水) 00:05:46 ID:LB85PAtlj6
なんかもうアインシュタイン量産する訳には行かんのかなぁー

返信する

007 2018/02/28(水) 00:54:12 ID:t59Etk41rg
そもそも宇宙が膨張ってどういうこと?
星や物質が拡散してるだけで、空間自体はもともとあったんじゃないの?
その辺がよくわからんのよ。
重力が膨張に影響をあたえるってことは、空間自体の膨張じゃなくて、物質の拡散をさして膨張って言ってるだけだよね、きっと。

返信する

008 2018/02/28(水) 01:03:53 ID:pfUkDpFVCs
宇宙は膨張していない。
ビッグバンは無かった。
赤方偏移はドップラー効果ではなく、
星間物質による干渉が原因で、夕日と同じ。

返信する

009 2018/02/28(水) 01:52:29 ID:VFczlzrRRU
>>8
論文書いて発表しろ!

返信する

010 2018/02/28(水) 10:11:51 ID:MBfCgplUsQ
>1
錯視画像かと思ったw。

返信する

011 2018/02/28(水) 14:45:43 ID:vQm7adNQXg
ヒッグス!

返信する

012 2018/02/28(水) 23:47:47 ID:dr88jaka.M
たった、0.4%の範囲で、
正確に測れる訳がない。

返信する

013 2018/03/01(木) 02:36:22 ID:/NL1zaoLPY
>>5
>>11
ドリフが高尚に見えるw

返信する

014 2018/03/01(木) 03:02:50 ID:l.Pm6vo59E
3次元の視点から見れば宇宙が膨張してるように見えるだけなんやで
この宇宙は、本当は3次元よりももっと多次元やから

返信する

015 2018/03/02(金) 02:01:54 ID:GKzpiB4Oq.
>>12
全体を正確に測るのが大変だから、測定範囲を0.4%に絞って正確に測定し、それを0.4%で割るんだろう。
正確に測れるのが0.4%だったからその範囲にした、と言えるかも知れない。

>>7
>そもそも宇宙が膨張ってどういうこと?
碁盤と碁石にたとえると分かりやすいよ。
>星や物質が拡散してるだけだ
というのは、碁盤の上を碁石が動いている状態。
宇宙が膨張するというのは、碁盤がゴムでできていて、碁石を乗せたまま四隅を引っ張って碁盤をゆっくり広げていく状態。
碁石は碁盤の上を動いていないのだが、碁盤が広がっているので碁石同士の距離が離れていく。

宇宙を観測してわかったことは、宇宙のどの方角を観測しても、全く同じように地球からの距離に比例して
遠い星ほど速い速度で地球から遠ざかっているんだよ。
これを説明できるのは以下の2つ。

?宇宙の全ての星は、地球を中心として地球から遠ざかる方向へ、地球からの距離に比例する速度で移動している。
?宇宙全体の空間が均質に一定の速度で膨張している。

地球が宇宙の中心という特別な場所にある、という考えは受け入れがたいので、
?が正しいのだ、というわけ。

返信する

016 2018/03/02(金) 02:06:20 ID:GKzpiB4Oq.
「マル1」「マル2」が機種依存文字だったのか分からんが表示されない・・・
スマンけどまあ察して読んでくれ

返信する

017 2018/03/02(金) 19:53:24 ID:I59HJZEXwk
そもそも相対性理論は怪しかったわけだろ。
いずれこんな日が来ることはわかってたはず。

返信する

018 2018/03/03(土) 13:20:30 ID:nag3XYwQOc
相対性理論だけが怪しいわけではあるまい
言ってみればどの理論も怪しい
怪しんで探求するから、真実に近づけるわけで
これはこれで健全

返信する

019 2018/03/03(土) 13:51:35 ID:KWh5Zs/ODM
>>15
>碁石は碁盤の上を動いていないのだが、碁盤が広がっているので碁石同士の距離が離れていく。

これがおかしいよね。
碁盤自体が膨張してるなら、碁盤の上にいる者には膨張を観測できないはず。
つまり空間自体が広がっているなら、星の距離は変わらないはず。
では?

返信する

020 2018/03/03(土) 20:28:42 ID:/MEzvqeLII
ユークリッド(エウクレイデス)幾何学では空間を無限のものとする。
平行線はどこまで行っても交わらない。
リーマン幾何学では平行線はいずれ接し、空間は有限である。
どちらから出発しても、それぞれ論理的に幾何学体系を構成できる。

返信する

021 2018/03/04(日) 07:33:33 ID:E.SqZ1lNDs
宇宙の話になると必ず厨二病の馬鹿が
妄想かましてくるよな
ホント萎えるわ

返信する

022 2018/03/05(月) 03:02:32 ID:ZBvCilFdHE
>>19
碁石同士の距離が離れていくんだから観測できるでしょ。
碁盤を2倍に広げれば石同士の距離も2倍になるってわかるよね。
空間が広がったって物質が大きくなるわけじゃない。モノサシの大きさは変わらんのだから。

返信する

023 2018/03/05(月) 03:19:18 ID:ZBvCilFdHE
>>19
ああ、碁盤を広げても碁石は動かないと思ってるわけか。
それじゃこのたとえが意味なくなるし、もうこれ以上説明できんわw

返信する

024 2018/03/05(月) 10:03:12 ID:.7W3yfYBdU
宇宙はリーマン空間 (>>20)

返信する

025 2018/03/05(月) 11:12:09 ID:bov6iaZGX.
>>15
宇宙全体の空間が均質に一定の速度で膨張しているのに、遠い星ほど速い速度で地球から遠ざかっている
様に見えるのがわからん。

返信する

026 2018/03/05(月) 17:04:01 ID:pRLC9v4KKY
>>22>>23の言う空間ってなんなの?

返信する

027 2018/03/05(月) 22:02:13 ID:E8AEzjvNTw
空間が広がっても、分子は原子間の引力でお互い近づこうとするので、空間の広がり分は帳消し

空間が広がっても、天体は物質間の引力でお互い近づこうとするので、空間の広がり分は帳消し

…で、結局どこが広がるの?

返信する

028 2018/03/07(水) 04:36:03 ID:PXQTHmhoUM
>>26
ここでは宇宙の話をしているので、数学的な抽象空間ではなく、様々な物理的実体を内包する物理的空間だと考えてる。
空間内の任意の点は、3つの座標と1つの時間の、計4つのパラメータによって決定される(4次元時空)。

空間内に存在する物理的な実体は、「場」。
場には複数の種類があるが、どれも空間と一体となって空間内に遍在している。
場のエネルギーが局所的に励起したもの(波)が、素粒子と呼ばれるものの実体。

たとえば電子は電子場のエネルギーが局所的に励起したもの、光子は電磁場のエネルギーが局所的に励起したもの
クオークはクオーク場の、ヒッグス粒子はヒッグス場の、ニュートリノはニュートリノ場のエネルギーが局所的に励起したもの

こうした素粒子同士が互いに相互作用(力を及ぼしあうこと)をしてモノが作られる。
相互作用の仕方は決まっている(たとえば力の強さと届く範囲)ので、モノを構成する素粒子どうしの距離や結合力は厳密に一定。
空間が大きくなるのに伴って各々の場も大きくなるが、モノの大きさ(素粒子同士が相互作用しあう距離に基づく)は変わらない。

返信する

029 2018/03/07(水) 14:29:28 ID:AikgmUGVGc
>>22>>23
碁石も空間じゃないの?

返信する

030 2018/03/07(水) 17:00:44 ID:XezuCPZ5e.
空間に碁盤空間が広がり

こっちの空間は宇宙空間じゃないの?

返信する

031 2018/03/08(木) 02:05:11 ID:KEE/Y1U9qE
リーマンの ネクタイ、センス 悪すぎる

返信する

032 2018/03/08(木) 06:49:44 ID:jL/6cEFTEs
[YouTubeで再生]
馬鹿なお前らにもわかりやすい動画

返信する

033 2018/03/09(金) 05:40:22 ID:Oet.xXtIJI
>>29
このたとえでは、碁盤が空間。>>32の動画でゴムひもを空間にたとえてるのと同じ。

返信する

034 2018/03/09(金) 05:55:12 ID:pFC4lcQjXI
空間が広がっても、それに引きずられて物差しは伸びない
だから空間が広がっていることがわかる

では、空間が広がったら、それに引きずられて地球は大きくなるのか?太陽系の惑星軌道は?銀河系は?

返信する

035 2018/03/09(金) 06:47:15 ID:UlZcnlNT4o
宇宙にも終わりがあるはず。
拡散消滅?収縮陥没?

返信する

036 2018/03/09(金) 15:59:28 ID:Oet.xXtIJI
>>34
地球を構成する原子の大きさは変わらないので、変わらない。
モノサシの大きさが変わらないのと同じ。

太陽系の場合、たとえば太陽と地球の間の空間は大きくなっている。
しかし太陽と地球の間に働く重力が強いため、空間の拡大によって両者の間隔が広がることはない。
銀河系でも同じことで、銀河系をひとまとめにしている重力の力が強いため、空間の拡大にとも立って銀河系が広がることはない。

だいたい1000万光年よりも遠方にある銀河だと、我々の銀河系との間に働く重力よりも、
空間の膨張の効果の方が大きくなり遠ざかっていくようになる。

※重力は無限遠まで届くので、どんなに遠方の銀河でも銀河系と引き寄せ合う引力が働いている。
しかし重力は距離の2乗に反比例して弱くなるので、遠方の銀河との間に働く引力は無視できるほど弱い。

返信する

037 2018/03/09(金) 16:04:39 ID:Oet.xXtIJI
>>25
>>32が貼ってくれた動画でわかるよね?
0の場所を地球と考えれば、遠い星の方が近い星よりも遠ざかる速度が速い。

返信する

038 2018/03/11(日) 01:19:07 ID:x/bUh1iUAI
あー、空間が広がってるっていうのが、宇宙全体でゴムのように均一に伸びているものだと勘違いしてた。
空間が広がってるってのは、空間を包む境界がただ大きくなっているだけで、その中の体積(と言っていいのかわからんが)はどんどん増えてる(変化してる)んだな。
いままで”膨張”っていう言葉に騙されてた。
解決しました。
ちなみに>>32の動画は、見てもなんのヒントにもならんです。こんなのさんざん見たり聞いたりしたけど、そもそもの考え方が違ってた。
明和ありがとう。

返信する

039 2018/03/14(水) 07:41:56 ID:fLB47P2wdQ
宇宙の膨張を考えると 宇宙の外には虚無しかなく 宇宙の膨張によって虚無が置き換わっているなら その置き換わった幅の分で光速を超えることも可能じゃないのかな
虚無と存在の境目は物理法則が通用しない領域とも考えられる

返信する

040 2018/03/14(水) 13:21:00 ID:8krQrRFhag
ダークマターなんて、観測結果の辻褄が合わないから考え出しただけのもの。
本当に存在するかどうかも確定していない。誰も発見していない。

じゃなかったっけ?

ダークマターの存在を仮定すれば綺麗に説明できるから多くの科学者が導入を認めているが、
別に存在が確認されたわけでもないもの。
ダークマターの存在を仮定しても計算値がずれるのであれば、「新ダークマター」という別の物質を仮定すればいいだけ。

返信する

041 2018/03/15(木) 00:43:12 ID:rSwwymVLko
>>40
ダークマターは重力レンズによってその分布観測が行われているくらいだから
今の天文学者でその存在を疑う者は一人もいない。
辻褄合わせではなく、実際に観測されているんだよ。

アメリカ国立加速器研究所、2017年
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9304_darkmatte...
すばる望遠鏡、2018年
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9756_darakmatte...

返信する

042 2018/03/15(木) 21:33:28 ID:w9Twpf64Es
数学で考えるからややこしくなって解が見出せないのは常識

返信する

043 2018/03/16(金) 12:09:14 ID:Xi0NtE9mck
修正出来たら、量子のもつれの説明もつくようになるのか

返信する

044 2018/03/17(土) 00:03:52 ID:WE9y4VUAqc
俺が見た量子もつれの記事では、いくらもつれても確実に相手側の状態が決定される訳ではないので、情報の局所性は破れないとあったけどな。
片方が決まると対側も決まるけど、どういう状態になるかは確実は分からないと。

返信する

045 2018/03/17(土) 00:13:55 ID:CDBfdO/HIE
量子もつれて、どんなに遠くにあっても、光の速度よりも速く瞬時にもう片側に伝わるということじゃなかったっけか

返信する

046 2018/03/17(土) 17:25:27 ID:01Fx2Tj9ps
おまえ、いちいちwikipediaで調べながら書き込むのやめろよ、
しかも引用方法がいい加減だから、ところどころ間違っているし。

返信する

047 2018/03/19(月) 06:38:42 ID:xvAfJ.YPl.
>>44
非局所性こそが量子もつれの本質です。
量子もつれの属性の一つが非局所性であり、「情報の局所性は破れない」のならそれは量子もつれではない。
実際に実験で確認もされてる。
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150701_2...

返信する

048 2018/03/19(月) 19:45:13 ID:EZnuWJK3Rk
もっと局部の画像くれ。

返信する

049 2018/03/19(月) 21:18:20 ID:weG5AyuN8M
ダークマターはおまえらの想像を超えているんだ。

返信する

050 2018/03/20(火) 00:00:20 ID:Pv9SyT73RY
[YouTubeで再生]
宇宙はしゃぼん玉のように弾けて消えるのさ。

返信する

051 2018/03/23(金) 11:18:58 ID:M3IRdIKai6
あらゆる物質も時空も場も、すべては何らかの「力」だってこと。
それをヒッグス粒子といってもいいが、違うような気もする。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:24 KB 有効レス数:51 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:アインシュタイン理論の修正が必要か 国立天文台

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)