火山灰の斜面、地震で揺さぶられ一気に崩壊か
▼ページ最下部
001 2018/09/08(土) 11:41:12 ID:leEpN/TI5Y
北海道厚真町で起きた大規模な土砂崩れは、崩れやすい火山灰の斜面が、短い周期の強い地震で揺さぶられて起きた
可能性があることが、研究者の分析で分かった。今後の雨でさらに地盤が緩み、被害が拡大する恐れがあり、気象庁
は前兆現象に注意するよう呼びかけている。
砂防学会北海道支部長を務める北海道大の小山内信智特任教授らのチームは7日に現地調査し、「表面に積もった
火山灰や軽石が強い揺れで一気に崩れた」と分析した。
被害が大きかった地域の斜面は、2016年の熊本地震の被災地と同じ構造で、火山灰などが黒土層の上に数万年かけて
1〜2メートルの厚さに降り積もっている。強い揺れで、あちこちの斜面の火山灰層が、斜面上部から一気に崩れ落ち、
大きな被害につながったとみられ(以下ソース)
https://www.yomiuri.co.jp/science/20180908-OYT1T50005.ht...
返信する
002 2018/09/08(土) 11:43:21 ID:leEpN/TI5Y
003 2018/09/08(土) 11:47:09 ID:leEpN/TI5Y

資料2 最近12万年間における広域火山灰の分布範囲
火山灰の出処は支笏湖第1(4万2000〜4万4000年前)あたり?
返信する
004 2018/09/08(土) 12:41:45 ID:leEpN/TI5Y
005 2018/09/08(土) 15:18:45 ID:x4fDNYi1dY

どこの山でもこうやって地形が形成されるんだが
ダイナミックやねえ。
返信する
006 2018/09/08(土) 21:42:57 ID:ynNr9G7ClQ
腸壁のような波打った地形を不思議に思ってたけど、今回のでこうやって成形されるんだと納得した。
時には風で、時には水、またある時には地震な訳だ。
返信する
007 2018/09/09(日) 01:31:08 ID:lB2UJMFFgM
しかし、よく「数万年かけて」形成なんて言われるけど
まさかこんな一瞬で形成されるとは思わなんだわ
返信する
008 2018/09/09(日) 07:26:59 ID:MXUUxO5qWA
土が剥き出しになってしまったから、雨が降れば浸食されてさらに地形が変わるだろうな。
山に近い田畑は、もうダメかもしれない。
返信する
009 2018/09/09(日) 09:09:48 ID:scfMiYQjVQ
関東大震災は火災で焦土と化した東京にばかり目が向けられがちだが
震源により近い神奈川へ行くと、今回のような地すべり被害の慰霊碑を時々目にする
地すべり被害の起きる地域は平野部のように人口が多くないから記憶が風化しやすいだけで
実は東京の目と鼻の先でもそれは起きてる
返信する
010 2018/09/10(月) 14:31:34 ID:peEuS7x6qA
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:火山灰の斜面、地震で揺さぶられ一気に崩壊か
レス投稿