貧乏人に培養肉を食わせて『ストップ!地球温暖化』は可能か


▼ページ最下部
001 2019/04/03(水) 05:09:54 ID:gHgZpuRqj.
動物細胞を培養してラボで生産される「培養肉」は、従来の畜産と比べて温室効果ガスの排出を抑えられるとされ、地球温暖化を抑制する効果が期待されてきた。しかし、長期的に見れば環境に優しいとは一概に言い切れないようだ。オックスフォード大学の環境科学者による研究結果から、培養肉と畜産、そして温室効果ガスの関係を読み解く。

動物細胞から培養された「ラボ産の肉」のハンバーガーを食べる未来が、急速に近づいてる。培養槽で肉を製造することは、屠殺を減らすことつながるうえ、炭素排出量も大幅に削減できるという発想だ。

牛を巡っては、飼育に始まり、解体処理から輸送に至るまで、大量のエネルギーが使用されている。そのうえ牛の消化器官からは、温室効果ガスであるメタンが大気中に膨大に放出されるのだ。したがって、培養肉は環境によいという考え方が生まれた。

ただ問題がある。「試験管肉」とも呼ばれるこの肉が牛の個体から得られる肉よりも環境に優しいという仮説を、実際に裏付けるデータはほとんどないのだ。

牛が環境に及ぼす影響を科学者たちはすでに理解している。米国における温室効果ガス排出量の約4パーセントは、畜産によるものだ。一方で、培養肉が世界規模で生産された場合の影響は、まだ数値化されていない。

しかしながら培養肉に関する産業の来るべき発展を見据え、こうした産業からの排出量をモデル化しようと科学者たちは試み続けている。この試みにまつわる興味深い問題点を、オンライン・ジャーナル『Frontiers in Sustainable Food Systems』に2019年2月19日付で掲載された論文は指摘している。それは、すべての温室効果ガスが同じ影響をもつわけではないという点だ。

牛の飼育においては大量の穀物と水が必要になるほか、二酸化炭素とメタンが発生する。これに対して、培養肉ではそれほど多くのメタンは生じない。メタンの温室効果は二酸化炭素よりもはるかに大きいことから、この比較を聞く限りでは培養肉に勝算があるように感じられる。

しかし、メタンが大気中に残っている期間は二酸化炭素よりもはるかに短い。メタンが大気中にとどまる期間は12年だが、二酸化炭素は数千年である。つまり、大規模な培養肉生産の幕開けとともに二酸化炭素の大量排出が始まれば、長期的にはこの点が問題になる。

「培養生産でエネルギーを集約するというのは、かなり極端なケースになるでしょう。基本的には化石燃料から生じる二酸化炭素を、牛のおならやげっぷとして放出されるメタンに置き換えることになります」と、論文の筆頭執筆者でオックスフォード大学の環境科学者であるジョン・リンチは語る。

以下ソース
https://wired.jp/2019/04/02/confounding-climate...

返信する

002 2019/04/03(水) 07:59:37 ID:J2dwBiaLrU
すでに戦時中には代用肉なるものがあったそうですがね
戦時中といっても朝鮮戦争ではなくて
その前だがや
今は
おなじみの謎肉という代物もある・・・
わが村では
麦茶のことをコーヒーと呼んでいたが(んなあほな)
似たようなもんですかなあ(^。^;)

返信する

003 2019/04/03(水) 19:29:42 ID:uR9NAEXY8.
タンポポコーヒーじゃないの

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:3 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:貧乏人に培養肉を食わせて『ストップ!地球温暖化』は可能か

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)