「人工花」の「人工蜜」で都市の昆虫を増やそう計画始動
▼ページ最下部
001 2019/05/07(火) 20:08:22 ID:eGMKvDwhyY
雨を砂糖水に変え、昆虫にとっての食料源となる「人工花」をつくるプロジェクトがオランダではじまった。「わたしたちは自然を破壊する種ではなく、テクノロジーと自らの知性を自然環境の『回復』に活かすことができる」──。プロジェクトを実践するオランダ人デザイナーの言葉からは、テクノロジー、自然、そして人間の理想的な共生社会が見えてくる。
(中略)
◆雨を砂糖水に変え、昆虫にとっての食料源となる
「花と昆虫の関係は、自然界で最も魅力的なつながりのひとつです。花は昆虫のために進化し、昆虫は花のために進化しました。しかし、わたしたちはコンクリートと石でつくられた『都会』というジャングルに住んでいます。花は、わたしたちが暮らす都市では、当たり前に目にするものではなくなっています。この変化は、劇的な昆虫の減少をもたらしました」
昆虫は食物連鎖のなかで必要不可欠であり、昆虫が減少すれば生態系は崩れ、ほかの動物の数も減少してしまう。「それは雪だるま効果のようなものです」とマチルダは表現する。だからこそ、都市のなかに花を増やすことで、昆虫が再び繁栄する手助けをしようと試みている。
「ドイツのある調査では、過去27年間で昆虫の個体数が75パーセント減少したと言われています。地球温暖化、農薬の使用、食料と生息地の不足が主な理由です。気候変動に短期間でアプローチするのは難しく、農薬は規制が進んでいます。なので、昆虫のための食料源をつくる方法を選びました」
そこでマチルダが取り組んだのが、「Insectology: Food for Buzz」だ。同プロジェクトでは、科学者やエンジニアと協力し、雨を砂糖水に変えるシステムを兼ね備えた人工的な花をつくり、都市に住む昆虫の花粉媒介者としての機能や、緊急時の食料源になるようにした。それは、マチルダが「受粉のビッグ5」と呼ぶ、ハチ、マルハナバチ、ハナアブ、蝶、蛾をひきつけるものだという。
https://wired.jp/2019/05/04/insectology-food-fo...
返信する
006 2019/05/07(火) 22:59:31 ID:OQtOYkioPk
虫なんかより
人工お〇〇コと人工卵子で少子化問題を解決せよ!
雄蕊は乱立してるぞよ。
返信する
007 2019/05/07(火) 23:46:31 ID:5TOTj5gbh.
>>6 それは人工物じゃなくても
選り好みしなければ
天然物が余ってるじゃないか
返信する
008 2019/05/08(水) 15:38:33 ID:ANwFv5Hzzc
009 2019/05/09(木) 06:31:36 ID:etxeH4ElwU
昔から養蜂でも弱った時は砂糖水を餌にしてるよね。
返信する
010 2019/05/10(金) 13:56:11 ID:IncwJTDt0Q
やるなら人工物でなくてもよくね
雑草でも花が咲けばいいんでそ
水やるだけで済むんじゃね
返信する
011 2019/05/11(土) 02:56:32 ID:BeTFiG6DEs
ふつうに農耕園芸植栽すればいいじゃん
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:11
削除レス数:0
閉じる/戻る
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「人工花」の「人工蜜」で都市の昆虫を増やそう計画始動
レス投稿