レンズの球面収差を完全に打ち消す数式が発見される


▼ページ最下部
001 2019/08/18(日) 13:44:58 ID:yyLAVbX0yk
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-00000004-giz-sct...

2000年かけても解けなかった謎がついに。
カメラ好きなら誰しも、写真(レンズ)のはじっこの像がにじんだり色がブレたりすることに悩んだことがあるでしょう。
これはもうレンズの物理的な性質で、補正することはできても消すことはできない...と思っていました。

しかし、その常識がくつがえる日が来ました。メキシコ・モンテレイ工科大学のラファエル・ゴンザレス=アクーニャさんが
導き出した数式を使えば、このにじみを完璧に補正できるレンズを設計できるというのです!

返信する

003 2019/08/18(日) 14:39:43 ID:NU3ptxliRU
エネマグラ

返信する

005 2019/08/18(日) 15:56:27 ID:kE22EWEebI
真ん円の写真を撮るなら補正するのは簡単かも知れんが、
カメラって普通は四角い画像を残すもんだよね。
もっと言えば縦横比がいろいろな長方形。
可能だとしてもレンズの製造工程は大変なことになるのではないかと。
もしかしたら四角いレンズになるのかな。
しかも数式を使うということはあんまり汎用性もないんだろうし。

返信する

006 2019/08/18(日) 16:09:24 ID:wk/TYUARuc
レンズからの光の入射角やらプリズム作用での光分解
とかを元に戻すより。
センサー面をレンズの球面率と同じにして出力画像を
つめていくほうが簡単じゃない?
とものの数秒でひらめいたのですがどうでしょうか?

返信する

007 2019/08/18(日) 16:49:31 ID:wOlY4VF2uI
CCD大きくしてトリミングすれば済むことじゃん

返信する

008 2019/08/18(日) 18:34:20 ID:HUqGuGQp8k
実際にそのレンズ作れるの?

返信する

009 2019/08/18(日) 22:13:12 ID:nUcubRiztA
>>5
光学機器の設計を、数式無しでやってると思ってんの?

返信する

010 2019/08/18(日) 23:29:21 ID:zDl.5PNJX.
そんな数式があるならソフトウェアで補正した方が簡単なんじゃないか?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:24 削除レス数:2





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:レンズの球面収差を完全に打ち消す数式が発見される

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)