光を反射しない究極の暗黒シート産総研が開発 可視光99.5%吸収
▼ページ最下部
001 2019/08/24(土) 20:08:10 ID:7Y8S9XCNV.
黒は光を吸収する色だが、それでも黒い物体に光を当てれば、ある程度の光を反射する。しかし、ほとんど光を反射せず、ほぼ全て吸収してしまう「究極の暗黒シート」を産業総合研究所(産総研)が開発したという。シートの素材はゴムで、量産性にも優れるとしている。どんな仕組みなのか。
“暗黒”のヒケツはシートの表面構造にある。通常のゴムシートの表面は平らになっているが、暗黒シートの表面は高さ数十マイクロメートル程度の細かい円すい状の「ギザギザ」が覆っている。ギザギザ構造へ光が入射すると、一部の光はゴムに吸収され、残りの光はギザギザの奥へ反射していく。反射した光はさらにギザギザに当たり、吸収され……と、反射と吸収を繰り返すため、最終的に光のほとんどがゴムに吸収されてしまうという仕組みだ。
この仕組みで、紫外線〜可視光域の光は約99.5%吸収できたという。さらに、赤外線の中でも波長が長い「熱赤外線」では約99.9%の吸収率を実現したとしている。
このように高い光吸収率を持つ「暗黒素材」としては、英サレー・ナノシステムズの「ベンタブラック」がある。ベンタブラックは「世界一黒い物質」として知られ、可視光の99.9%以上を吸収できるという。
暗黒シートを開発した、産総研の雨宮邦招研究グループ長は、「(ベンタブラックは)触ると崩れたり剥がれたりしてしまうため、普通の環境での利用は難しい」と指摘。
「暗黒シートは、ゴム製のため耐久性に優れ、柔軟性もある」(同)と、ベンタブラックにはないメリットを説明する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190823-00000048-zdn_n-s...
返信する
002 2019/08/24(土) 21:40:03 ID:pJchFctxpA
003 2019/08/24(土) 21:47:13 ID:cq7MOgp4oE
立ち入って欲しくない所の床(地面)にこのシートを丸く切って置いておく
返信する
004 2019/08/24(土) 21:58:42 ID:thgw3Tv4sY
忍者や泥棒の衣服 今の時代なら兵隊さんの迷彩服などじゃないかな
返信する
005 2019/08/24(土) 22:36:44 ID:wlZcF099F.
>>2 軍事利用にしか思いつかない。
兵器を隠すためのシートとか、ステルス機の外装とか。
返信する
006 2019/08/24(土) 22:45:27 ID:yQVi7noKv2
>>5なら光を反射しないところにピンポイントで武器が隠されていますね!
返信する
007 2019/08/24(土) 22:48:26 ID:KjB7ZtybbE
目先の利益しか缶げない日本のメーカーは見向きもしないだろうね。
返信する
008 2019/08/24(土) 23:10:00 ID:IfD86W/.Rk
009 2019/08/24(土) 23:40:35 ID:NWYBu37X6Y
市街地だろうがブッシュであろうと夜以外は黒は逆に目立つだろ。
それに今の時代に人の目での目視は時代遅れだ。基本AI。
返信する
010 2019/08/24(土) 23:44:46 ID:5vWDW3c.rw
011 2019/08/25(日) 01:32:18 ID:pY9Xudl/4k
単に可視光線反射しなくても赤外線とか熱感知カメラ、音波やレーダー波の類に対応できなきゃ軍事利用は厳しいな。
返信する
012 2019/08/25(日) 03:44:39 ID:IMc.th5T.g
いまごろ中国人スパイがさっそく北京に持って帰って何に使えるか思案しているだろう。
飛行機に貼る
戦車に貼る
軍艦に貼る
ミサイルに貼る
これで軍服をつくる
返信する
013 2019/08/25(日) 07:18:10 ID:o93DNexE/s
四畳半の部屋の天井に貼って夜空を見上げる気分を味わいながらビールを飲む。
返信する
014 2019/08/25(日) 08:06:59 ID:w.hY9yzrSc
真っ暗になったモニターに自分が映るのが たまらなく嫌なのです。。。。
返信する
015 2019/08/25(日) 10:13:38 ID:xiSJvWlHFQ
光を吸収したら、熱として蓄えるの?
吸収されたエネルギーはどうなるのん?
返信する
016 2019/08/25(日) 11:46:29 ID:8sHXohcNTc
そうそう、前に発表されたベンタブラックって
フ〜!って吹いても剥がれちゃうんだってな。
返信する
017 2019/08/25(日) 13:10:27 ID:Rsd2D0KlgY
>紫外線〜可視光域の光は約99.5%吸収できたという。
>赤外線の中でも波長が長い「熱赤外線」では約99.9%の吸収率
量産化と大型化が可能なら民生用としては高性能な遮光・遮熱シートだな。
>>15 放射冷却って言葉知ってるか?
中学生でも分かるだろ
返信する
018 2019/08/25(日) 20:33:32 ID:TQ85kJeoEk
019 2019/08/25(日) 22:53:53 ID:allZolW9cI
普通に出回ったらイタズラに使う奴が続出しそう。
電柱やガードレールに張ったら、夜なら気づけないよな。
返信する
020 2019/08/26(月) 11:03:46 ID:2BPi61kFNY
双眼鏡やレンズの鏡胴内にこのゴムシート貼れるかな
返信する
021 2019/08/27(火) 23:12:32 ID:aElvMHUMzQ

99.95%の光を吸収する羽根を持つのがカタカケフウチョウ。
返信する
022 2019/08/28(水) 02:35:23 ID:2a8ATWqtMA
モニターや大型ビジョンの画素の間にこれを塗った板を立てれば画面が鮮明になるんじゃね?
返信する
023 2019/08/29(木) 23:15:24 ID:LrytzOKfQI
光ファイバーのターミネーターに使えるかな?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:23
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:光を反射しない究極の暗黒シート産総研が開発 可視光99.5%吸収
レス投稿