曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」
▼ページ最下部
001 2019/09/10(火) 13:45:05 ID:wo1YSGyKL.
中国の三国志時代の英雄で、魏の礎を築いた曹操(155〜220)。その墓から出土した鏡が、大分県日田市の古墳から戦前に出土したとされる重要文化財の鏡と「酷似」していることがわかった。
中国の河南省安陽市にある曹操の墓「曹操高陵」を発掘した河南省文物考古研究院の潘偉斌研究員が、東京国立博物館で開催中の「三国志」展(16日まで)に関連した学術交流団座談会で明らかにした。
2008年から行われた発掘で見つかったが鉄製でさびがひどく、文様などはよくわかっていなかった。同研究院でX線を使って調査したところ、表面に金で文様が象嵌(ぞうがん)され、
貴石などもちりばめられていることがわかった。潘研究員は「日本の日田市で見つかったという鏡『金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)』とほぼ同型式である可能性が高い」と話す。
以下略
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%9B%B9%...
返信する
002 2019/09/10(火) 14:12:20 ID:YuhDrHkpuI
003 2019/09/10(火) 14:15:39 ID:6H.zbSENFE
004 2019/09/10(火) 14:22:06 ID:NSpTiOgJnk
005 2019/09/10(火) 14:55:17 ID:uQLheSXOkY
[YouTubeで再生]
>>4 いいね。
1933年に発見されていて、目の前にありながら無視され、曹操が所持していた説もあったけれども、
俗世の力関係やら圧力もあって、埋もれて行く真実の歴史の姿がかえって、何か、美しい。
永遠に認められないからこその真実。
埋もれているからこその真実。
知る人ぞ知るの魅力かな。
返信する
006 2019/09/10(火) 16:11:01 ID:3FqhsZlv.A
007 2019/09/10(火) 16:34:10 ID:G4OSl8o4.Y
008 2019/09/10(火) 21:40:46 ID:DZnARVRLgo
009 2019/09/10(火) 21:51:06 ID:DZnARVRLgo
>>4 邪馬台国なんて当時にしては大ちょっと大きめの
村に過ぎない。
過大評価し過ぎたらあかん。
返信する
010 2019/09/11(水) 12:59:18 ID:rr741wQ/eo
011 2019/09/11(水) 18:03:19 ID:4edSWGBQlo
>>10 元が虐殺したってはなしだよね
その一部が日本に逃げてきました
返信する
012 2019/09/12(木) 00:09:51 ID:buKzMs9E2E
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡など中国で見つかってないし、こんなの皇帝級の品物。
それに出所不明、日本にこんな豪華な贈り物するはずないニダー
と言われてたのが中国からも見つかったなw
まぁ魏にとり当時の日本はそれくらいの扱いをしなければならない国だったんだよ
返信する
013 2019/09/12(木) 05:46:23 ID:2PPTCXOAQo
纏向遺跡からは何か出てないのか?
このままじゃ関西説は嘘丸出しになるんだが
返信する
014 2019/09/12(木) 08:04:52 ID:YemaTRFi6c

宮崎県最南端の志布志湾に面した串間から、19世紀に出たとされる国宝「穀璧」(前漢B.C.2世紀)はもっと謎。
玉など大陸の王国以外に流出するはずのない最上級のものである。南越の「穀璧」に酷似している。
こればかりは贈り物とか交易品ではあり得ない。
じかに王侯が所持したまま亡命しなければ無理である。
それが薩摩半島ですらなく、大隅半島の付け根の隼人の地に・・・。
ニニギや神武天皇の高千穂だの日向、薩摩半島だのとの繋がりが虚構ではない?
あれだけ制圧に苦労している南九州が、本当に天皇家の祖先と関係がある?
明治維新以降の発見であれば清朝のお宝の盗難品流出で済むが、1818年である。
ニニギは、戦国時代晩期の直接長江下流域からの亡命越王だと言う説もある。
秦の始皇帝が最終的に 越国を滅ぼしたのはBC221。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:23
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」
レス投稿