曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」
▼ページ最下部
014 2019/09/12(木) 08:04:52 ID:YemaTRFi6c

宮崎県最南端の志布志湾に面した串間から、19世紀に出たとされる国宝「穀璧」(前漢B.C.2世紀)はもっと謎。
玉など大陸の王国以外に流出するはずのない最上級のものである。南越の「穀璧」に酷似している。
こればかりは贈り物とか交易品ではあり得ない。
じかに王侯が所持したまま亡命しなければ無理である。
それが薩摩半島ですらなく、大隅半島の付け根の隼人の地に・・・。
ニニギや神武天皇の高千穂だの日向、薩摩半島だのとの繋がりが虚構ではない?
あれだけ制圧に苦労している南九州が、本当に天皇家の祖先と関係がある?
明治維新以降の発見であれば清朝のお宝の盗難品流出で済むが、1818年である。
ニニギは、戦国時代晩期の直接長江下流域からの亡命越王だと言う説もある。
秦の始皇帝が最終的に 越国を滅ぼしたのはBC221。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:23
削除レス数:0
レス投稿