防衛医大など人工血液、動物実験に成功 1年以上保存も可能
▼ページ最下部
001 2019/09/11(水) 12:56:07 ID:3UgnTgQm7.
防衛医大などは大量出血した負傷者を救命する人工血液を開発した。ウサギの実験で成功した。人工血液を素早く輸血できれば、大けがによる死者を減らせるという。論文を米輸血学誌に発表した。
血液に含まれる傷口をふさぐ血小板と体細胞に酸素を運ぶ赤血球の二つが出血で失われると死に至る。保存期間は血小板が固まらないよう揺り動かして4日間、赤血球は低温で20日間ほどで、血液型ごとに大量に準備する必要がある。輸血には患者の血液型を調べる必要があり、救急救命士などは輸血できない。
チームが開発した血液は、人工の血小板と赤血球からなる。それぞれリポソームという細胞膜成分で作った微小な袋に、止血成分と酸素を運ぶ成分を詰めた。重篤な出血状態のウサギで試したところ、10羽中6羽が助かり、本物の血液を輸血した場合と同程度だったという。血液が固まるなどの副作用もなかった。
常温で1年以上保存でき、血液型を問わない。このため、実用化されれば、病院に着く前に事故現場で輸血でき、救命率が上がる。
https://www.asahi.com/articles/ASM8X46QSM8XULBJ00N.h...
返信する
002 2019/09/11(水) 13:28:05 ID:g5B2tSihqM
ブレードランナーの世界が現実になりつつあるな。
返信する
003 2019/09/11(水) 13:28:43 ID:cLI8xOYMHU
004 2019/09/11(水) 13:42:27 ID:F0Cx/ujSgw

コレそうとうすごい発明じゃね?
返信する
005 2019/09/11(水) 14:12:36 ID:Usl0Xv9uFM
006 2019/09/11(水) 16:29:19 ID:BjxuJdAfFg
007 2019/09/11(水) 16:53:22 ID:K/kzHwCxp6
008 2019/09/11(水) 17:03:31 ID:QHrBMRfGfI
009 2019/09/11(水) 19:51:44 ID:89dmzD95P.
>重篤な出血状態のウサギで試したところ、10羽中6羽が助かり
言い換えると、
人の手によって重篤な出血状態にしたウサギで試したところ、10羽中4羽が助からなかった
…ウサたんちんでる(´;ω;`)
返信する
010 2019/09/14(土) 22:36:55 ID:PUvvFkhSQw
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:防衛医大など人工血液、動物実験に成功 1年以上保存も可能
レス投稿