昆虫たちがすさまじい勢いで姿を消している
▼ページ最下部
001 2020/05/01(金) 16:16:20 ID:GXQyNVbFu6
002 2020/05/01(金) 17:54:45 ID:D1K3iF6QC.

ネオニコチノイド系殺虫剤の影響。
ネオニコチノイド系殺虫剤が流通し始めた
30年前から人間もおかしな行動のガキが増えた。
学級崩壊、多動性障害、学習障害、鬱病、自閉症
これら全てネオニコチノイド系殺虫剤で説明出来る。
返信する
003 2020/05/01(金) 19:43:04 ID:YiyAkCHxvw
004 2020/05/01(金) 22:13:34 ID:xAu1Ty1zuc
夏山に行くとアカウシアブがしつこくてたまらん
あれ何とかならんのか?
昔より酷くなってる気すらするが
返信する
005 2020/05/01(金) 22:35:00 ID:QzPaxNN3j2
006 2020/05/02(土) 18:29:16 ID:/VhXNInCN2
アリンコや昆虫をを今年見ないな、見ないなって思っていたが、数日前からようやく姿を見かける機会が増えた。
てっきり地震か何かの前触れだと思っていた。
返信する
007 2020/05/03(日) 04:09:47 ID:7cHpoZ1L62
昔はどこにでもいたゲンゴロウやヤゴなんか、ずいぶん減った気がする。
昆虫ではないが、タニシ・ザリガニ・ドジョウもそうだ。
農薬が原因かと思ったが、ソレの影響が及ばない場所でも同様。
よほどの僻地でないと、それらを見かけない。
どうなってんだ?
返信する
008 2020/05/03(日) 05:48:15 ID:zieMyAQsjc
タニシ・ザリガニ・ドジョウ
ある程度水が汚れてないと生息できない生き物だな
下水道が完備されたことと関係あるかも
返信する
009 2020/05/03(日) 15:48:22 ID:G3NCEiP3ec
010 2020/05/04(月) 12:50:46 ID:VovE7hZ0rQ
500対1でもスズメバチに勝てないのかよセイヨウミツバチ
返信する
011 2020/05/04(月) 16:40:13 ID:73JYN3X87U
バッタが大群化してアジアを東に進んでるらしいが
返信する
012 2020/05/04(月) 19:15:47 ID:qStJR3eSZ.
蜂がいなくなった畑の食い物が大幅になくなるな
返信する
013 2020/05/05(火) 14:07:34 ID:HvgunLgjAM

小宅のツルバラは今が盛り。
大きめのハチやアブが多数
群がっています。
返信する
014 2020/05/06(水) 16:43:01 ID:4LPe2rU0QY

ネオニコチノイド系農薬は生態系の底辺を支える
生物達を激減させてピラミッドを破壊する。
ネオニコチノイド系が流通し始めた30年前より
以前と比べて、身近な河川や里山や田畑の生物が
凄まじい勢いで減ってる。
橋から川を覗いても魚がキラキラしてない。
有機リン系農薬なら、水に触れると無効化。
水溶性のネオニコチノイド系は野菜や動物の体内に
数ヶ月以上残留して効果を維持し、神経を狂わす。
返信する
015 2020/05/22(金) 09:05:40 ID:9jU.vp0kR.

庭に来る お客さんたち 翅がある
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:15
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:昆虫たちがすさまじい勢いで姿を消している
レス投稿