昆虫最小の羽の折り畳み方、仕組み解明「宇宙開発にも応用可能」
▼ページ最下部
001 2020/07/15(水) 00:27:11 ID:qJQSOgKgjA
昆虫の中で最も小さく折り畳まれる「ハサミムシ」の羽がどのように収納されるのかを解明したと、九州大学などのグループが発表しました。生物の体の仕組みを科学技術に応用する研究は世界的に注目されていて、今回の成果について研究グループのメンバーは「宇宙開発から日用品まで、幅広く応用できる」としています。
全国に広く生息するハサミムシは、羽を15分の1程度にまで小さく畳むことができますが、極めて複雑なため、どのように効率的に折り畳んでいるのかわかっていませんでした。
九州大学芸術工学研究院の斉藤一哉講師やイギリス・オックスフォード大学自然史博物館などのグループは、エックス線で分析するなどして、羽がどのような設計で折り畳まれるのかを解明することに成功したと発表しました。
それによりますと、扇のような形と構造になっている羽の「折り目」は、扇の要にあたる部分から放射状に規則的に伸びる、比較的単純なパターンでできていることがわかったということです。
さらに、この設計方法は、
▽パラボラアンテナのような円い形や、
▽2つの扇が横でつながった翼のような形など、違う形にも応用できたとしています。
また、折り畳みの原理はおよそ2億8000万年前の昆虫の化石のものともおおむね共通していたということで、研究グループは「長年使われ続けていることは、非常に優れた折り畳みの原理だということを示している」としています。
広げた時の丈夫さとコンパクトさを併せ持つ技術は、人工衛星の太陽光パネルなどにも応用されていて、斉藤講師は「先端技術だけではなく、扇子や傘といった日用品のデザインにも生かせる」としています。
研究の成果は科学雑誌の「アメリカ科学アカデミー紀要」に掲載されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200714/k1001251378...
返信する
002 2020/07/15(水) 00:31:31 ID:s6R1YYWrMQ
003 2020/07/15(水) 00:39:08 ID:rn/GEXd19U

おいおいコイツ飛べるなんて聞いてなかったぞ!
返信する
004 2020/07/15(水) 00:41:05 ID:wKAoPTcZGo
005 2020/07/15(水) 05:27:28 ID:NIf.bZeF/Q
006 2020/07/15(水) 05:57:59 ID:qJQSOgKgjA
007 2020/07/15(水) 07:35:18 ID:wKAoPTcZGo
008 2020/07/15(水) 12:54:48 ID:Pu3SD56kkg
009 2020/07/15(水) 22:54:05 ID:q5oGN3HJpY
010 2020/07/16(木) 00:09:32 ID:VwchMlDtB2
011 2020/07/17(金) 21:05:20 ID:a9pTSdxNj6
012 2020/07/17(金) 21:20:20 ID:rDJsGcWCOw
013 2020/07/21(火) 00:01:21 ID:1OskFgoQq2
虫は羽仕舞うとき、まずここからこう折って次にこう折ってとか考えながら畳むのかな?
返信する
014 2020/07/22(水) 08:18:34 ID:6.52Ldzu2.
皮膚に貼るディズプレイで羽根を作って欲しい
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:14
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:昆虫最小の羽の折り畳み方、仕組み解明「宇宙開発にも応用可能」
レス投稿