金属「食べる」細菌、米研究者が偶然見つける 長年の仮説を裏付け
▼ページ最下部
001 2020/07/18(土) 05:26:14 ID:UnHaoZoq8o
米国の細菌学者らがこのほど、金属のマンガンを「食べて」カロリーを得ている細菌を偶然発見した。そのような細菌が存在するのではないかという説は100年以上にわたり唱えられてきたが、これまで証明されたことはなかった。
米カリフォルニア工科大学で環境細菌学を専攻するジャレッド・リードベター教授は、ある実験のため粉末状になった金属元素のマンガンを使用した。実験の後、同教授はマンガンにまみれたガラス容器を水道水で満たし、研究室のシンク内に放置。そのまま学外での活動に出かけて数カ月戻らなかった。
数カ月ぶりに研究室に戻ったリードベター教授は、ガラス容器が黒ずんだ物質に覆われているのに気が付いた。最初はそれが何なのか見当もつかなかったが、かねてから探し求めていた細菌によるものかもしれないと思い、系統立ったテストをして確かめることにしたという。
その結果、容器を覆った黒ずんだものは酸化マンガンで、新たに見つかった細菌によって作り出されていたことが分かった。この細菌は、現地の帯水層からくみ上げた水道水の中にいた公算が大きいという。
研究者らはこの細菌について、14日刊行のネイチャー誌の中で、マンガンをエネルギー源として利用することが確認された初めての細菌だと説明。自然界の細菌はたとえ金属のような物質であってもこれを新陳代謝させ、細胞に必要なエネルギーを引き出すことができるとの見解を示した。
新たな研究では、この細菌がマンガンを使って化学合成を行えることを突き止めた。化学合成とは、細菌類が無機物の酸化により生じるエネルギーを用いて二酸化炭素から有機物を合成する働きを指す。
さらにリードベター教授は、酸化マンガンが水道管を詰まらせる環境工学上の問題にも言及。これまで細菌の活動が原因と考える研究者は多かったが、その裏付けとなる証拠は得られていなかったと述べ…以下ソース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35156955.htm... 新たに見つかった細菌によって作られた酸化マンガンのノジュール(団塊)
返信する
002 2020/07/18(土) 07:04:58 ID:5A3y2ntrcM
愚脳の自分では結果何が良いことなのかわかりません(^^;;優しい方教えて下さいm(._.)m
返信する
003 2020/07/18(土) 08:11:09 ID:q2nu71brCM
>>2 もし鉄を食って金のクソをする細菌がいたらどうなると思う?
返信する
004 2020/07/18(土) 08:25:54 ID:MSJlH9ITds
005 2020/07/18(土) 10:37:28 ID:FPWWNuhWhU
鉄細菌
水溶性の二価の鉄イオンや二価のマンガンイオンを酸化する際に生じたエネルギーを利用して化学合成を行う細菌
同じようなものなのか?
返信する
006 2020/07/18(土) 10:45:12 ID:iIdil5/jyQ
人間だってカルシウムやナトリウムや鉄やら、
多種の金属を取り込んで代謝に使ってるけどね。
スポーツドリンクにも入ってて飲んでるじゃん。
返信する
007 2020/07/18(土) 11:05:58 ID:tE6iYxdkUo

どや! おっちゃんの鉄骨息子は
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:7
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:金属「食べる」細菌、米研究者が偶然見つける 長年の仮説を裏付け
レス投稿