日本の産総研、酸素水素の永久的生産に成功! 日本の科学力が世界一ィ!!!


▼ページ最下部
001 2021/01/24(日) 21:09:50 ID:aFNtSLUGuE
産総研は人口光合成により、半永久的に酸素と水素を作り出すことに成功した。

人口光合成はこれまでに開発されていたが、海水を使うと触媒が腐食するため困難であった。
しかし、産総研は、触媒にマンガンを塗布することで海水での使用を可能にする技術の開発に成功し、
海水と太陽があれば酸素と水素を永久に作り出せることが可能となった。


https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr...

これ、ノーベル賞どころじゃないぞ、マジで。
21世紀最大のというか、人類最大のブレークスルーが起きたw
しかも、数年前レアアースのマンガンが南鳥島で見つかり、その量四国と九州を合わせた面積と同等で、日本の消費量の300年分だっていうからなw

返信する

002 2021/01/24(日) 21:12:32 ID:aFNtSLUGuE
トータルリコールで言うところのリアクターを手に入れたようなもんだからなw

返信する

003 2021/01/24(日) 21:27:18 ID:LPFrIRGltE
早速潜水艦にこの技術使おうぜ

返信する

004 2021/01/24(日) 21:27:38 ID:51vgvGzkWQ
日本兄さん
お互いに助けあって行きましょう
仲良くしましょう

返信する

005 2021/01/24(日) 21:39:39 ID:aFNtSLUGuE
燃料電池車がガソリン車並みになるぞこれ。

返信する

006 2021/01/24(日) 21:39:44 ID:.jg3wtuBDc
>>3 確かに燃料電池と組み合わせたら原子力潜水艦よりも安全だな。

返信する

007 2021/01/24(日) 21:47:31 ID:yCNfTQHGlg
猪木が接近してくるなら怪しい

返信する

008 2021/01/24(日) 21:52:41 ID:fk9A1RUR/.
>>3 太陽が無い海中では使えない。
浮上している間に発電して蓄電池を充電することはディーゼルエンジンでやってる

返信する

009 2021/01/24(日) 22:01:04 ID:9I2xZO6I4s
どうせ大衆には安く使わせないから関係ない。

返信する

010 2021/01/24(日) 22:09:14 ID:9d/gtnUhg6
世の中はそんなに甘くない

返信する

011 2021/01/24(日) 22:11:17 ID:RqcAFzuKYk
韓国が技術を、中国が島を盗りにくるから
どうせダメよ

けっこう     マ ジ で 。

返信する

012 2021/01/24(日) 22:42:05 ID:RgY69Y/G5A
どうせまた中国や韓国に情報が流出してんだろ?
日本はそういった点に無頓着すぎるし

返信する

013 2021/01/24(日) 23:50:50 ID:o.9GATmGxE
「人口」じゃなくて「人工」だし、
光合成で重要なのは有機物、つまりデンプンを作り生態系を支える事だし、
スレ画の内容なら太陽光発電で水を電気分解すんのと一緒だし、
電極の腐食なんて交換すりゃ良いだけ。

返信する

014 2021/01/25(月) 01:18:32 ID:YddNjVqz2c
人工光合成パネルをクルマの屋根に貼り出来た水素でクルマを走らせる。夜は走れないが昼間は燃料を自力で生産する。

返信する

015 2021/01/25(月) 01:37:37 ID:9KcFdESopw
>>13
まぁバカは黙っとれ。

一つ言うと、洋上の戦艦なんかが補給なしで動かせるってことだよ。

返信する

016 2021/01/25(月) 05:37:54 ID:a94RLygniw
ソーラーで電気分解できることだし、問題は効率だろうな

返信する

017 2021/01/25(月) 06:21:58 ID:WC.aXIZDCE
なんか水素水素と話題になってるけど、事故で爆発でもしたら街吹っ飛んじゃうじゃんね?

返信する

018 2021/01/25(月) 07:36:03 ID:txVt2ZITWc
水素燃料車って恵那山トンネルは通行しても良いのか

返信する

019 2021/01/25(月) 08:01:47 ID:g6SiUa7AXI
これだ、これ

返信する

020 2021/01/25(月) 10:28:54 ID:SzqDily2B2
>>16
太陽光で水素ができても、それを利用するには圧縮・充填のために膨大なエネルギー(電力)が別途必要で、作った水素でそのためのエネルギーも賄うとなるとトータルの効率はさらに落ちる
結果、巨大プラントになるなら国内生産は不可能で、外国の砂漠にプラントを建設、海からパイプラインで海水ひいてきて、できた水素を特殊な水素運搬船で日本へ輸出という形になる
そうしてさらに余計な費用が嵩む
CO2は駆逐できてもエネルギーがタダになるわけじゃなさそう

返信する

021 2021/01/25(月) 10:48:03 ID:sF.iNPHz82
一番の問題は人が多すぎる。
多けりゃそれだけエネルギーを使う、今の生活を続けるなら人べらし。
でなければ、18世紀頃の生活にするとか?

返信する

022 2021/01/25(月) 14:44:13 ID:rd56ioy23.
>>15
お。陸上に上がらない水兵はありがたいな。
是非、海上自衛隊に入ってくれよ!
大抵のヤツは最初の航海でへばるんでな。

返信する

023 2021/01/28(木) 16:04:44 ID:ZS2vu0E1dg
>>4
バシッ!!!

ほんと、ゴキってどこにでも涌くよな。

気持ち悪い。

返信する

024 2021/01/30(土) 10:04:34 ID:S5eVeFVYcc
結局、あれこれ計算すると石炭から水素を作る方がカネもかからず効率的だとわかると思う。

返信する

025 2021/01/30(土) 13:27:46 ID:U1NlYy3PVo
本当に永久なんだな?

返信する

026 2021/01/31(日) 12:34:51 ID:Q.Cr1PV5Kk
>>24
頭の悪い奴め。

効率がとかどっちがって話じゃなく、事実上新しいエネルギー源を得たってことが重要なのだよ。
しかも、マンガンが必要でそれを日本が大量に持ってるってことが重要なのだよ。
この海水光合成エネルギーを日本がほぼ独占できるということだ。

返信する

027 2021/01/31(日) 18:56:10 ID:WdeXhdAuRs
>>26
わざわざ価格の高いものをエネルギー源として使うってことが頭のいい人なのか?
ブランド品なら付加価値があるけど。

返信する

028 2021/02/01(月) 00:44:47 ID:2.EhzsvM/M
>>27
もういいです

返信する

029 2021/02/01(月) 10:26:58 ID:jPOXZ.8BBQ
>>28
馬鹿との会話は不毛。馬鹿との会話は徒労。

私は、前の職場のおっさん達との会話に疲れ果てて辞めました。

今は、一応社長やってますが収入もですが、精神面で楽になりました。

返信する

030 2021/02/02(火) 08:34:52 ID:deEUhEH/Cw
ありったけのマンガンつぎ込んで
1000兆円ぐらいの税金投入して
すべての九州人を四国・本州・北海道に移住させて
九州まるごと太陽光-水素ファームにして
そこまでやって出来る水素が

 年5g

とかでも、まあ出来たといえば出来たといえるわけで

返信する

031 2021/02/02(火) 16:34:40 ID:I84X45XYS2
エネルギーってやつは原材料を安く仕入れて、利用者に利益を転嫁して販売利用させるものだろ。
原油にしろ石炭にしろLPGにしろ、ウランやプルトニウムにしろ価格の安い原料を購入して、
蒸気を作り出しタービンを回して発電を行い、利用者に電気をそれなりの価格で販売する。
大事なのは二酸化炭素ではなくて、この経路の中に初期に投入したエネルギー源以外のエネルギーが含まれていないってことだ。

太陽光も風力も水素も立派だが、電気として供給する場合、他の経路からエネルギーを供給しなければ成り立たない。

発生する二酸化炭素がーーーと言うが、経済的に成り立つことが一番エコロジーなんだよ。

返信する

032 2021/02/02(火) 20:04:49 ID:E4nVcYmNc.
20年後は自家製水素

返信する

033 2021/02/03(水) 08:41:56 ID:P3Cfo80ZH6
藤原紀香の出番か?

返信する

034 2021/02/03(水) 09:11:08 ID:uYXCQDrf7.
>>32
ギ酸とか太陽とか使わずに石炭に水蒸気を当てた方が安くてたくさん水素が取り出せる。

返信する

035 2021/02/03(水) 10:53:44 ID:35NnE4hMEI
>>34
加熱するのに化石エネルギー使ったら意味無いじゃん

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:41 KB 有効レス数:83 削除レス数:1





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本の産総研、酸素水素の永久的生産に成功!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)