4コア光ファイバで毎秒319テラビット・3,001 km伝送達成


▼ページ最下部
001 2021/07/17(土) 08:30:59 ID:Fr9k3utfhk
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)ネットワーク研究所のベンジャミン パットナム主任研究員らのグループは、研究開発用の標準外径(0.125 mm)4コア光ファイバを用い、波長多重技術と2種類の光増幅方式を駆使した伝送システムを構築し、毎秒319テラビット、3,001 km伝送実験に成功しました。この結果は、伝送能力の一般的な指標である伝送容量と距離の積に換算すると、毎秒957ペタビット×kmとなり、標準外径光ファイバの世界記録です。

今回は、これまで利用されている波長帯域(C帯、L帯)に加え、利用が難しく一般的に商用化されていないS帯も用いて広帯域化し、552波長多重により大容量化を図りました。さらに、希土類添加ファイバを使った増幅器とラマン増幅の増幅方式を駆使し、3,001 kmの長距離伝送に成功しました。標準外径光ファイバは、既存設備でケーブル化が可能で、大容量長距離伝送の早期実用化が期待でき、Beyond 5G以降の新しい通信サービスの普及に必要な基幹系通信システムの実現に貢献します。
https://www.nict.go.jp/press/2021/06/21-1.htm...

返信する

002 2021/07/18(日) 07:28:29 ID:OKCLsEgaHc
ニホンオワッタ教の信徒には面白くない記事w

返信する

004 2021/07/19(月) 19:30:04 ID:3b1KSsVTQU
>>3
うん、分かりやすい。


で、一般的な光ケーブルはどれくらいの速度なんだろう?

返信する

005 2021/07/21(水) 23:26:15 ID:ZIrBYJTF.6
>>3
民衆向けに「2時間の映画がx秒でダウンロードできます」ってあれば
「いやいやビットレートは?解像度は?」とかツッコんじゃうタイプですか?
僕はツッコみますね

返信する

006 2021/07/31(土) 07:54:25 ID:e9WOteJKLM
ネットワーク業界の人間だが、bpsがあたりまえ。
長距離アタックするより短距離大容量を目指した方がメリットは多いと思うが

返信する

007 2021/08/29(日) 21:43:09 ID:NKSt9.7y46
光ファイバー コミュニケーション 回路全開

返信する

008 2021/09/08(水) 13:23:10 ID:eN.Ft346kw
>>6
短距離だとどうしてもコンシューマあるいはそれに近い用途向けとなり高い値段では売れないんじゃないかな。
基地局を結ぶ幹線用あるいは海底用なら社会インフラ用途としていい値段で世界中に売れるような気がする。
業界に詳しくないので、気がするだけだけど。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:7 削除レス数:1





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:4コア光ファイバで毎秒319テラビット・3,001 km伝送達成

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)