世界最小の駆動電圧、電池1本で光るスゴイ「有機EL」開発される
▼ページ最下部
001 2022/01/12(水) 08:43:32 ID:5UEs8/X7u6
分子科学研究所の伊沢誠一郎助教と富山大学の森本勝大准教授らは、乾電池1本分の1・5ボルトで光る有機ELを開発した。起電力を約3分の1に抑え、発光輝度は1平方メートル当たり100カンデラとディスプレー並みの明るさを確保した。この駆動電圧は世界最小という。有機ELディスプレーの省エネルギー化につながる。
有機分子のルブレンとペリレン蛍光体を発光層に、ペリレンジイミドを電子輸送層に用いて2層の界面で発光させる。電子輸送層には電極から電子が供給され、発光層には電極から正孔が供給される。界面で電子と正孔が結合すると三重項励起子を経て発光する。
この過程では、二つの三重項励起子が一つの光となって放出されるため、エネルギーの高い波長の光を出せる。実験ではオレンジの光が駆動電圧1ボルトから発光し始め、1・5ボルトで輝度が1平方メートル当たり100カンデラ、4ボルトで数千カンデラに達した。従来の有機ELより約70倍発光効率が高い。
以下ソース
https://newswitch.jp/p/3038...
返信する
002 2022/01/12(水) 09:17:55 ID:09RE..4ahg
003 2022/01/12(水) 09:59:05 ID:4oP8epvB0s
ほほう、ルブレンとペリレン蛍光体を発光層にして
ペリレンジイミドを電子輸送層に用いて2層の界面で発光させるのか。
で、どゆこと?
返信する
004 2022/01/12(水) 10:33:14 ID:Ks3nuY/SBA
>>3 この記事書いているヤツもわかってないと思う。
ちなみに俺もわからん。
返信する
005 2022/01/12(水) 10:38:59 ID:nyo5dv5Q26
むしろ分かる奴がいたら俺はそいつを軽蔑する。
返信する
006 2022/01/12(水) 12:22:50 ID:4O68xH/alE
コレが実用化されたら・・・スマホの電池もちが3倍になるっちゅうことけ?
返信する
007 2022/01/12(水) 14:14:37 ID:qGke2nWwkE
なるほどなるほど。
俺にはまったくわからんが、とにかくよくやったっ!
返信する
008 2022/01/12(水) 15:26:46 ID:IaW7lzPEOE
日本で発明。
韓国で開発。
中国で商品化。
返信する
009 2022/01/12(水) 15:56:25 ID:hzll902ctA
010 2022/01/12(水) 16:02:21 ID:Ks3nuY/SBA
>>8 ちがうよ。
日本が発明
韓国がパクり発明、開発した事にして商品化。しようとしたけど
中国に横取りされて商品化。 でしょ。
返信する
011 2022/01/12(水) 16:28:45 ID:v7R5rO749I
012 2022/01/12(水) 18:11:23 ID:z4VAfexSas
家庭電力はもう直流化した方が良いよな
交流100V/200Vなんて必要ないでしょ
インバーターで3相も作れるし
返信する
013 2022/01/12(水) 18:44:20 ID:uj0mLP.C7g
014 2022/01/12(水) 18:48:15 ID:hy4DrsZzX6
そういえばDOS/V自作機なんて言ってた当時、PCのエンブレムをバックライトで光らすのが流行ってて
あれの光源が有機ELだったわい。
きれいなのは始めだけ、すぐ弱ってお化け屋敷みたいな光り方してたっけな。
返信する
015 2022/01/12(水) 19:12:18 ID:qGke2nWwkE
016 2022/01/13(木) 05:59:03 ID:UwXaZh3THI
>>2 そうだよなぁ~、あと 耐紫外線性もアップさせない無いと展示会用レベルで実用化にはあと5~6歩頑張らんとアカンもんな。
>>11 それもあるよね、「単一乾電池で光ります!」「でも4~5分で消えます(電池1本消費します)・・・」レベルじゃ実用化には程遠い。
返信する
017 2022/01/13(木) 06:54:07 ID:UWxFHVBst6
省電力なのはすごいけど、実際3.7vのリチウムイオン電池で動けば事足りるし
返信する
018 2022/01/13(木) 10:41:18 ID:M1JpTctjTs
019 2022/01/14(金) 11:48:47 ID:.10nKGJhN6
昔はナショナルの赤がマンガン電池の代表
黒電池(ネオハイトップ)は今のアルカリ電池的な位置づけだった。
今じゃ時計やリモコンまでアルカリ使われちゃう時代だもんな。
返信する
020 2022/01/14(金) 13:46:16 ID:oaPiwt7o6U
アルカリ電池といえば、液漏れでリモコンを何本ダメにしたことか…
てなわけで、電池が長持ちしなくても、リモコンが壊れるよりはマシと考え
うちのリモコン類(単4)は敢えてマンガン電池を使ってる
(こういう需要があるからか、家電屋では時代遅れのマンガン電池を今も売っている)
単三の使えるリモコンに関しては、エネループだかなんだかいう充電式のやつを使ってる(これ便利)
返信する
021 2022/01/14(金) 15:22:02 ID:AXmCr1MO5U
>>20 その使い方で正解だと思うよ。
だいたいの一般人が、使い分けめんどくさいし、アルカリの方が強いならアルカリ入れちゃえ、ってなるけど、
リモコンとか時計に使っちゃうと、知らない間に液漏れしてて基盤壊したりするよね。
返信する
022 2022/01/14(金) 20:25:12 ID:19JRLQqScw
乾電池はいきなり液漏れしないよ。
使い終わって寿命が来たらただ使えなくなるから、交換すればいいだけ。
寿命が来てるのに放置するから、過放電で液漏れする。
返信する
023 2022/01/15(土) 07:34:25 ID:Q3gWxFpsYs
それぞれの、電池に合った用途で使ってない人が多すぎw って言うか、メーカーがそういう用途の判り易い一覧表?みたいなのを、出してないよね。
じみぃ~に低電力で動く、置時計、TV・エアコンのリモコンには、マンガン電池。
モーター搭載のおもちゃ系、シェーバー(髭剃り機)、高輝度のフラッシュライト(懐中電灯)とかは、アルカリ電池。
とか、きちんと使い分けしないと、もったいないよね?
返信する
024 2022/01/16(日) 10:28:47 ID:6VoK6l979Q
時計やリモコンがマンガンで十分なのはわかってるけど、アルカリを使っちゃだめってわけじゃないから。
使う電池を統一することでリソース管理の無駄が減るメリットは無視できない
例えばアルカリとマンガン両方の予備電池を常備してたとして、マンガンを使うような機器はなかなか電池が切れないから、交換する頃には予備が自己放電して容量減ってたり。
アルカリは比較的交換頻度が高いから、統一することで常に新しい予備だけを持つことができる、みたいな
返信する
025 2022/01/16(日) 13:06:37 ID:J8v1UochJg
026 2022/01/17(月) 13:03:57 ID:r3sjuFmWaU
027 2022/01/17(月) 15:30:19 ID:BcYRZqO2hY
>>24 生活用品に電池の買い置きなんかしないよ。
たいていのものはエネループとかの充電池で十分。
返信する
028 2022/01/19(水) 07:22:33 ID:bHpFEUF6Os
>>22 うちの場合、リモコンも時計も
アルカリ電池が液漏れしたのはまだ普通に使用してる最中
つまり「電池が切れる前」だった
こういうのを見ると、やっぱりリモコンや時計には不向きみたいやね
返信する
029 2022/01/19(水) 12:42:02 ID:u2StYvTluI
日本で発明。
韓国で開発。←ここと
中国で商品化。←ここが笑うとこ
返信する
030 2022/01/19(水) 16:19:41 ID:8l9Hvabj0E
031 2022/01/19(水) 19:54:18 ID:5Lt8qPS8.I

おまえら
一押しの
マンガン電池かてきた!
返信する
032 2022/01/20(木) 05:47:59 ID:NuhMnTOFHg
アルカリだと液漏れが心配で安物に手を出せないが(かといってブランド品買っても液漏れする時はする)
マンガンだと家電量販店の安いPB商品でも安心して買えるのがいい
子供のころにマンガン電池をトンカチで分解してみたら
ほんとに乾いた粉と棒が詰まってるだけだった
「乾」電池とはよく言ったものだ
返信する
033 2022/01/20(木) 19:35:31 ID:yfF5zcZ2Vs
>>22 チェックのためまだ動いてる時計の電池外さにゃならんってナンセンスじゃね
そういうの含めてマンガンが推奨されるんじゃ?
返信する
034 2022/01/28(金) 14:56:49 ID:T2fEPslU8w
省電力はいいけど、材料費、製造工程、廃棄物処理のパッケージとしてどうなんだろう
返信する
035 2022/01/31(月) 10:13:07 ID:zcGJ.Xv8Xw

マンガン電池は使用推奨期限をはるかに過ぎてても、液漏れ恐れずに使えるから好き
この前、会社の倉庫から10年過ぎたマンガン電池出てきたから、とりあえず時計に入れて使ってる
返信する
036 2022/01/31(月) 12:06:06 ID:LtBZHgOteU
037 2022/01/31(月) 12:14:00 ID:LtBZHgOteU
038 2022/03/01(火) 19:24:12 ID:Z8Ue2kA.5w
小学生の頃に夏休みの学習かなんかで
マンガン乾電池を作ってみようとかいうのをやった記憶が微妙にある
があれは何なのだろう
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:38
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:世界最小の駆動電圧、電池1本で光るスゴイ「有機EL」開発される
レス投稿