自然科学分野の引用論文数 日本は過去最低の12位に後退


▼ページ最下部
001 2022/08/28(日) 16:56:45 ID:dL4IseBX/g
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220828/k1001379103...

自然科学の分野で、おととしまでの3年間に発表され引用が多かった論文の数を各国で比較したところ、日本は過去最低の12位に後退し、初めてトップ10から陥落しました。
調査したのは文部科学省の科学技術・学術政策研究所で、おととしまでの3年間に世界で発表された生物学や物理学など自然科学の22分野の論文を国や地域ごとに分析しました。
論文の引用回数は「質」の高さの指標とされ、各研究分野で上位10%に入った論文の数は、おととしまでの3年間の平均で日本は3780本と前回からわずかに増えたものの、韓国などに抜かれ10位から12位に後退。
1981年にデータを取り始めて以降、初めてトップ10から陥落しました。
また、論文の総数でみると、同じく3年間の平均で6万7688本で、前回から1つ順位を落とし5位に後退しました。

文部科学省は、自然科学の分野で日本の存在感が低下しているとしたうえで、要因として、ここ20年で国内の大学の研究開発費が主要国に比べ伸びていないこと、研究時間の確保が難しいことを挙げています。
加えて高い専門性を持ち、大学などで研究の担い手となる博士号取得者の数が、アメリカや中国、韓国でこの20年ほどで倍増した一方、日本では減少傾向が続いているとしています。

今回の調査結果について、各国の科学技術政策に詳しい政策研究大学院大学の永野博客員研究員は「論文を書く若い研究者が増えないと、論文も増えない。博士号の取得者の数はほかの国では増えているのに日本ではどんどん減っている。人に投資していないのがいちばんの問題で、危機感が足りない」と述べ、現状における問題点を指摘しました。
そのうえで「博士号を取ってもなかなか就職できないのは日本だけで、社会で働けるようにして育てた人材がうまく活躍できるシステムにしないといけない。産業界と大学の間の協力が今ほど求められるときはなく、博士号を取得する人を増やすとともに、その後の支援も含めて真剣に考える必要がある」と指摘しています。

返信する

002 2022/08/28(日) 17:32:35 ID:ZE8nYoskoY
専門家の言うとおりにすると
コロナの陽性率が世界一になるくらいだから
そうなるわな (^。^;)

返信する

003 2022/08/28(日) 19:42:05 ID:orf9/nak.c
引用されたかなんて気にしてるのは
引用だけで論文を書く文系の連中だけやろ。
英語で論文を書けと言うのも、
舐められてるんだよ。
もう日本語だけで書いて勝手に突き進もうや。

返信する

004 2022/08/28(日) 21:13:08 ID:6xfznkT7M.
>>3
舐められてるもなにも日本の研究分野の質が落ちてんだよ
でも仕方ないんだよ
トップ連中の国は、研究分野に政府がタップリ予算をつけてくれるけど日本のそれは削減の対象だから
勝手に突き進もうとしてもできないんだよ

返信する

005 2022/08/29(月) 00:34:50 ID:mOfiaryh8g
統一教会政権によって国公立が独立行政法人にされて予算が激減し、
分析機器とか買えなくなってるから当然。
政治家に賄賂を渡す私学は私学助成金ジャブジャブ。

返信する

006 2022/08/30(火) 08:27:17 ID:ZYePeQgw5Q
>>3
引用されない論文って発表論文として意味がない。
客観的に間違いがないって引用者が認めているってことなんだよ。
一定レベルの学術誌掲載にはある程度のハードルがあるんだけど、更に、その掲載された論文が正しければ
どんどん引用される。

STAP細胞の論文はNatureに掲載されたけど、それを引用してさらなる科学的発見の根拠にはなっていないだろ。
何かを見つけるってのはいくらでも捏造が可能で、一流の掲載誌でもあるタイミングで査読者がこれと言った
意見も反論もなく掲載されてしまうことはあるが、掲載された論文が引用されないことで、
その内容に疑義が生じるってのが科学の世界。

まあ、安倍ちゃんは学問って何か?って理解できていなかったから、学校教育も横入り横入りで、
政界のトップまで上り詰めちゃったから、研究とか教育とか訳がわからんかっただろうな。

ゆとり教育とか言い出した時点でおしまい。

これをやり直すのには最低でも30年はかかる。
ゆとり教育で学者になった人間が外国の教育を受けた人間と対峙できないことで
修正がかかるんだろうけど、それでも30年はかかる。

返信する

007 2022/08/30(火) 08:57:56 ID:ZYePeQgw5Q
教育の現場から受験競争って要素を排除したのも一つの要素。
推薦とかAOとかもちろん、いい面もあるだろうが、推薦やAOで横入りをした人間が
研究の分野で海外の研究者と同じテーブルで渡り合えるかって言ったら無理だろうな。

私立大学を頭から否定はしないが、国立も私立も大学入試選抜方法は共通化して、
横入りができないシステムを作らないと研究って分野は衰退するだけ。

教育内容に関しては、クイズのように予め答えが一つになるような問題を作って、
これを条件反射的に答えが出せる人間を評価する方法から変革していかないと
アメリカや中国の特許を条件反射的に盗んで、加工して、新しい特許を申請するような
人間しか生まれてこないから、先端分野に参加できるような環境にならない。

日本の従来型の教育システムは製造業に特化した人間を作り出すような
システムになっている。
現状は、製造業でもヒトが余ってきている。
コンビニの店員もいらなくなりそうだから、ネットやゲームのシステムエンジニアを増産できるような
教育をメインにして、競争系を更に激化するようなことをやり始めればもう少しまともになるかも。
でも、30年は変わらない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:26 削除レス数:0





ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:自然科学分野の引用論文数 日本は過去最低の12位に後退

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)