なぜ古代ローマ時代のコンクリート構造物は長持ちなのか、米大が解明
物件:築2000年以上
▼ページ最下部
001 2023/01/17(火) 03:24:23 ID:F7sie1P.ZE
米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、2000年以上前に作られた古代ローマ時代のコンクリート構造物が持つ高い強度と長持ちの謎を解き明かした。現代のコンクリートやこれまでの通説とはまったく異なり、材料に生石灰(酸化カルシウム)を使い、それが頑丈さや自己修復機能をもたらしたという。
研究にはイタリアとスイスの研究機関も参加。成果は米科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された。同チームがイタリアに現存する古代ローマの構造物の材料を分析したところ、石灰岩を焼いて得られた生石灰を、火山灰が原料の粉体(ポゾラン)や水と直接混合。その際に生じる高温を利用し、強度の高いモルタルを作っていたと結論づけた。
一方で材料にはミリメートル大の白い塊があちこちに見られ、従来は混合時の失敗と考えられていた。研究チームは高温の混合工程で残ったカルシウム成分の塊であり、これが重要な役割を果たすと想定。再現実験により、小さなひび割れや穴ができた場合、水との反応でこの部分の炭酸カルシウムが再結晶化し、徐々に穴を埋めることを突き止めた。
現代のコンクリートでは数十年で劣化が始まり、…以下ソース
https://newswitch.jp/p/3542...
返信する
006 2023/01/17(火) 07:54:08 ID:QL3hZ6FVrs
難しいことはわからんけど
気合と根性だろうよ (^。^;)
返信する
007 2023/01/17(火) 07:59:57 ID:GHIdrSPAbc
日本でこれやると鉄筋が入ってないので地震で崩れるけどなw
返信する
008 2023/01/17(火) 08:07:22 ID:iIdIlHxw5M
009 2023/01/17(火) 09:34:30 ID:ZpFN8bieZY
010 2023/01/17(火) 10:22:01 ID:PO1aeEsDHY
011 2023/01/17(火) 17:55:08 ID:IgDvF2ufdE
012 2023/01/18(水) 01:51:04 ID:lYim1Y2Odw
ガラスは石の仲間。なので窓ガラスは30年経っても全く劣化しない。
こんな自然界の理論を基に古代コンクリートも作り上げられただろうね。
返信する
013 2023/01/18(水) 08:53:27 ID:ffW5Jdfkg.
現代のコンクリートでも、たまにヒビが鍾乳石みたいなので埋まってることがあるよね
返信する
014 2023/01/18(水) 22:00:10 ID:4SqGZEmysY
015 2023/01/19(木) 18:14:49 ID:AOp.HwbIUQ
016 2023/01/19(木) 18:42:57 ID:vWxCZV7x4Y
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:16
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュースIT・科学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜ古代ローマ時代のコンクリート構造物は長持ちなのか、米大が解明
レス投稿